数字の小部屋
数字の小部屋では、釜ヶ崎に関する数字を集めています。(随時、追加していく予定です。)
1)今は存在しないが、「愛隣会館-大阪市立中央更生相談所-大阪市立更生相談所」が毎年まとめた「事業報告・統計集」の数字があります。相談窓口の受付状況、措置状況など福祉関連の数字です。
注:愛隣会館=1962年9月設立、
中央更生相談所(梅田厚生館+更生施設豊崎寮+医療保護施設弘済院長柄分院)=1966年3月9日設立(大淀区長柄)・、
市更相(愛隣会館+中央更生相談所)=1971年8月16日(西成区東田・中更相移転改称)
2)西成労働福祉センターの事業報告からは、就労数等仕事関係の数字を拾い集めた。途中経過というか、総ての年度を把握した完成版ではない。
3)手帳の数字も、市更相やセンターの事業報告等から収集した。途中経過というか、総ての年度を把握した完成版ではない。
4)行政機関の数字は「年度まとめ」であるため、4月1日から翌年3月末日までの期間の集計であることに留意すること。1月1日から12月末日ではない。1974年度は1974年4月1日から1975年3月31日まで。
数字をまとめた報告書には、「あいりん地域の現状と今後-あいりん施策のあり方検討報告書」(大阪市立大学都市研究プラザ編 2011年(本編・データ編))があります。
この頁で紹介している数字は、上記報告書で使われている元資料のようなものなので、上記を読めば、この頁は必要ないようなものです。
大阪社会医療センターの数字は、「大阪社会医療センターの事業報告から作成した表」にあります。
参考: 大阪市立更生相談所「事業統計集 平成22(2010)年度版(sikousou-h22nendo.pdf)
では、これからがこの頁の紹介になります。
まず、勘所をつかまえるために、「大阪市立更生相談所の役割検証」(sikousou-seiri1.pdf)をご覧ください。
ここで使われている数字は、
更生相談所の 「生活相談主訴=1974~2006年」(siko-seikatu-1.xlsx)、「生活保護主訴」(siko-seiho-1.xlsx)とセンターの「求人数」(senta-kyujin-1.xlsx)です。
関連した数字として、
「生活相談」では、「生活相談処理」(siko-seikatu-2.xlsx)、「生活相談者年齢」(siko-seikatu-3.xlsx)、「生活相談健康状態」(siko-seikatu-4.xlsx)、「生活相談飲酒状態」(siko-seikatu-5.xlsx)、「生活相談出身地」(siko-seikatu-6.xlsx)、「1972年以前(愛隣会館)」(siko-seikatu-7.xlsx)がある。
「生活保護相談」では、「生活保護措置」(siko-seiho-2.xlsx)、「生活保護年齢」(siko-seiho-3.xlsx)がある。参考として「生活保護年齢比較グラフ」(siko-seiho-4.xlsx)、「相談新規再別」(siko-seiho-5.xlsx)
労働関係では、「日雇雇用保険被保険者手帳(1975~2009年度)」(koyou-techou-1.xlsx)