安住の地としての死  「釜ヶ崎」の現場から <5>  岩田秀一

 

思い出ばかりがただ燃えて

一人しんみり別れ酒

こんな歌をメモに残し、焼身自殺した日雇い労働者がいた。まだ若かった彼は、労働者としての生活が、自分の過去に照らし出される時、あまりにもみじめなものでしかありえなかったのだろう。

釜ケ崎は想像するに余りある経歴の持ち主、様々な階層の出身者で構成される街である。そして彼らは実にささいなことをきっかけに、あるいは必然的に、ここに来てついには死んで行く。つねに多くの流入者があるにもかかわらずその人口は、季節による増減を除いて一定数を保っている。その最大の調節弁とも言えるのが死なのだ。

労働者個々の釜ケ崎に来るに至った経緯の多様さに比べて、その死にざまは画一的と言うほかない。万人これから逃げることが不可能で平等に享受せねばならない「死」ではあるが、“釜”の労働者にとってはその死にざまは社会的に抹殺されたことへの追認でしかありえない。

新聞の一面、あるいは社会面の左隅には必ず毎日と言ってよいほど死亡記事の掲載がある。それらは政治家であったり、財界人であったり、とにかく著名人であることに違いない。社会への貢献度が評価されている、あるいは立派な人だったという誤解の結果として祭り上げられるのだ。

それでは労働者は、といえばどうであろうか。昭和47年11月27日の『毎日新聞』(大阪)は次の様な記事をのせた。

「労務者、孤独の死―行倒れ、ひかれる―一晩気づかず野犬が襲う」。今、その現物を持ち合わせておらず、「世直し選挙の片すみで」という見出しもあったかと思うが、その内容はおよそ次のとおりである。

時も時、年末衆院総選挙で街中がにぎわいかえっていたころのことである一人の労働者が、釜ケ崎の南西少し離れた公園で青カン(野宿)していたところ、入ってきたトラックがそれに気づかずひき殺してしまった。そして驚くべき事態、つまり野犬にその死体を食い荒らされ見るも無残な姿で翌朝発見されるに至った。唯一の所持品であった日雇失業保険手帳(通称白手帳)で氏名だけは山本某と判明したのである。

 

◇肝重量にみる病変

山本某氏は左下隅にではなくて、社会面のトップに一般記事としてその死亡を掲載された。つまり、その無残な死にざまは、福祉、福祉で一票の取り合いをするほどの安閑と平和さの逆証明のような形でしかありえなかったのだ。

労働者の死が新聞にのるとすれば、おそらくこのようなものでしかない。とすれば、万骨枯れ果てた形で死んだ者は、その最後の最後まで利用されつくすということか。そして、山本某氏の死亡記事がのせられたのは『毎日新聞』一紙であったように、他に重要な事件があった際には真っ先に削られる「埋め草」記事でしかないことはだれしも理解できるだろう。

自殺、つまり自らの手で命を断つ死にざまはむしろ少ない。大阪市における変死人を死因別に見ると、釜ケ崎における自殺は15.9%で、釜ケ崎を除く西成区では41.7%という数値がある。さらに西成区とほぼ同規模の東住吉区では37.4%となっており、半分にも満たないことがわかる。逆に目立つのは、病死の多さである。

釜ケ崎47.7%、その他の西成区21.4%、東住吉区27.1%というのが病死(自然死)の全体における比率なのだ。脳出血、肺炎及び結核、そして肝臓疾患とつづく病名順はともあれ、釜ケ崎における病死は偶然というよりむしろ必然的なものなのである。

大阪市大助川義寛教授の報告「スラムと保健」には、釜ケ崎と一般地区の変死人に関する解剖結果が詳しい。釜ケ崎60体、一般62体の比較ではあるが、そこには肝重量の決定的な相違を読み取ることができる。釜ケ崎の肝重量の中間値は1,395.6c、一般のそれは1,253.0cと140cにも及ぶ異常すぎる差が何を意味しているかは明らかであろう。

寒い、ぐっと冷えこんだ夜の翌朝であれば、二人や三人路上で変死人が発見されるのはめずらしくはない。それらの死は“凍死”として新聞の片隅に報じられたりするが、そのほとんどは二、三の疾患が積み重なった結果の衰弱死なのだ。

 

◇引き取り人のない死体

仕事も少なくなり、持ち金がないか、あるいは節約するために青カンすることは危険この上ない。むろん大阪の真冬の路上で、フトンなしで眠ることは不可能である。ある者は古い段ボール紙を集め、あるいは捨てられた古マットレスをどこからとなく持ってくる。しかし、最も手っ取り早い方法は、睡眠薬代わりのアルコールを胃袋に入れることである。

そしてそのまま目覚めることがないのは凍死でもなんでもない。日常のうっ積した生身の問題(疲労・疾患・栄養の偏り等)の必然的な到達点以外に考える余地はない。つまり、自殺の少なさともあわせて労働者の死にざまとは、ほとんどその生きざまの裏返しでしかないのである。

それらの死は行旅死亡人として処理される。死者個々の経歴・出身にかかわりなく、ついには一片の紙切れと化すのである。

西成区公告第56号 昭和48年1月23日

行旅死亡人公告 西成区長 辻巳一

次のとおり行旅死亡人を取扱いましたのでお心当りの方は、当区役所振興課振興係までお申し出下さい。

一、本籍住所  不詳

二、氏名    河口某

三、年齢性別  42〜3歳ぐらいの男

四、特徴身長  168aくらいやせ型 長髪黒密生

五、着衣    薄小豆色丸首シャツ カーキ色防寒ジャンパー こげ茶色ズボン ねずみ色ズボン

六、遺留金品  現金1万8,492円 黒皮製小銭入れ

七、発見日時  昭和48年1月13日午前10時30分

八、発見場所  西成区今池町1ノ1「ビジネスホテル」5階中央便所

九、処理    検案の上北斎場にて火葬に付す

労働者が死ぬ場所は何も路上に限ることはない。この例にもあるように、ドヤであり、作業現場での労災事故等さまざまである。ただ、共通する点は、ついに引き取り人の出現をみず無縁仏として葬りさられるということである。この例に見られるような多額の金を残して死ぬ場合は少ない。せいぜい500円も持っていれば良い方だろう。

これらの死は年間200人とも300人とも噂されていた。しかし、それが大体正しいことが、最近の有志活動家の調査活動によってわかりだしたのである。その調査を妨害していた原因の一つに、行旅死亡人公告の告示をさぼっていた行政当局の姿勢があったこともわかった。前記河口某氏の公告は、はじめて西成区役所の掲示板に告示された三件のうちの一つなのである。

47年3月末発行の大阪市民生局保護課資料によると、市内での行旅死亡人取り扱い件数は46年度で166人、45年度で199人という数字を示している。そのうち西成区内でのそれは52人、同39人となっており、全市22区中いずれも群を抜いている。

少ないじゃないか、と思うかもしれない。しかし釜ケ崎労働者が他の下層労働者と違うのはその流動性にある点を留意してほしい。つまり、釜ケ崎労働者は何も西成区内で死ぬとは限らず、むしろそれ以外の方が多いと考えねばならないのだ。

府下の作業現場で、あるいは流動中の飯場、街路等での死をこれにあわせるとさらに多数にのぼるし、166人中の8割までが労働者と見るのは決して不当ではない。

これら行旅死亡人は、引き取り人のない死体ということと共に、医療を受けずに死んだ者であることも忘れてはならない。大阪市の「行旅死亡人取扱要領」その3、次の者は行旅死亡人として取り扱わないこと―の項の第四には次のようにある。

身寄りのない単身者が病院等に入院中又は施設に入所中に死亡したとき。

前回で紹介したように、数多くの治療もろくに受けずに死んでいった行旅病人の死亡人は166人の中に入っていないのである。45年4月〜47年9月の2年半の間で435人にも及ぶこれらの死者のほとんどが、またここの労働者なのである。そして病院内にあっても、いわゆる病気で死ぬとは限らない。

 

◇つっけんどんな扱い

大阪府の南郊貝塚市にあるK病院という精神病院でのことだ。

―入院していたMさんの証言

47年10月10日やと思うが一人の労働者が入院してきた。しかも全身打撲で青くなっており、Yと名乗る本人はこう言っていた。『俺は、西成署で、暴動でバクられた時リンチされ阪和病院へ送られたけど、手がつけられへんということでここへ送られたんや』。

それを聞いた次の日(15日)、看護婦からそのYさんが夜中に死んだことを聞いて、事務所へ確認に行った。『友だちやから顔を見せてくれ』と言うと、『火葬するから会わせることはできん』と言われ、それまでやった」

すぐにその事実調査が開始された。そして確固たる結論が出ていないものの、多くの疑惑と不信ばかりがYさんの死にまとわりついて消えていない。

まず貝塚市役所が出した埋火葬許可証の交付簿を調べると、Yさんの名前は確かに10月15日受け付けで記載されていた。

そして同時に、K病院の家屋管理人名による埋火葬申請件数の多さに目を奪われた。

47年一年間で28人、最も多い3月には6人もの患者が死んでおり、その半分の14人は住所が不定不詳、あるいは不明という状態であった。しかもYさんの住所になっていたのは、倒れているところを発見された市内東区の路上であったのだ。

死因は市役所の管轄外だから、病院か法務局へ行ってくれという。

法務局では、死亡届は親族でないと見せられない、死んだ人間の人権問題までは扱っておりませんというつっけんどんな対応。

そして阪和病院へ。救急受付の話では「12日の午後東署のパトカーで運ばれてきて、その日の夕方、K病院へ運んでます。病名はここではわからんが、K病院はどんな患者でも受け取ってくれるしね。エエことか悪いことか知らんけど、どの病院がダメでも最後にはあそこに落ち着きますね」ということであった。

なぜか背筋に冷たいものを感じながら、あくまで病名を聞くために事務所へ行く。そこでは病名欄が記録にあるのに、Yさんとの関係をしつこく聞くだけで教えてくれない。

後、K病院へ直接行ったが、ほとんどその対応は変わらない。ただ、すぐ身元がわかったということで父親が引き取ったということだった。

病名は教えられないというのは、病院側の建前として当然のことではある。ただ、それを正当化できるだけの誠意ある治療が行われたとは思えない以上、事実を隠そうとするものとしか考えられない。

すぐにYさんの実家と連絡をとると、委任状を送ってもらえることになる。

委任状という切り札を持って再度K病院へ向かったが、それでも病院側の態度には釈然としないものが残った。あれやこれやと問題をそらそうとし、最後には「何か不審な点でもあるんですか」と開き直る始末だ。結局委任状が効を奏してか、事務長が会うことになった。

 

◇怒りを抑える父親

あらためて通された事務室には事務長、医者、そして何者かわからぬが背広を着た男、の三人が待ち受けていた。「死亡診断書は役所の方で取ってくれ。それに詳しい病気の説明は、直接親に出むいてもらわんと話せませんわ」

「来た時は目の上がとくにはれ上がり、お岩(四谷怪談の)みたいやった。殴られたか転んだか、そこまではわからんけどね」

という事務長の話に医者はこうつけ足した。

「体中アザだらけやった。死んでから傷跡がいたるところ浮かんできた。相当やられたらしい」

そして背広の男も次のように言うのである。

「あの日はちょうど暴動のあくる日やったからな、暴動でやられたんやろ」と。

それから三人は徐々に確信に満ちた、しかも無責任極まりない話し方に変わっていった。

「とにかく脱水状態になったら何をやるかわからんからな。電車にも突っ込むし、窓から飛び降りたり人を殺したり。あの時は人間じゃないよ。暴動の時、脱水状態だったんだろ、それでやられたんだ」

「しかし東区だから距離が遠いな」

「いやあ、殴られても少しは歩くよ。前もそんなことがあった」

殴られたことが死因かと聞けばそうでもないと言う。病院で暴れたのでもないと答え、衰弱死でもないらしい。ただただ「殺されたのだ」という疑惑は広がり、「死に場所」をどこにするかで病院をたらい回しにされたということだけが判明したのである。しかも、何もK病院に限らない精神病院での死者の多さをすべて脱水状態のせいにされてはたまったものではない。

後日、Yさんの父親から直接話を聞ける機会を持つことができた。しかし、それはさらに疑惑をつのらせることにしかならなかった。

Yさんの父親は死因に関して「心臓・肝臓が悪く、頭にきていた」とだけ聞かされ、外傷があったことなど一言も聞いていないという。そして群馬の山奥から出てきた父親は、息子の生活を少しでも知りたい、遺品の一つでもと釜ケ崎に行こうとしたら、事務長は次のように言って止めた。「あそこに行ったら丸裸にされる無法地帯ですよ」と。そして、わずか60円少しの金を残しただけで死んだ息子について、何一つ知ることができないまま群馬に帰らざるをえなかったのだ。

Yさんは享年52であった。戦前郷里を離れ、商売をするために満州へ渡ったが父親に呼び戻され軍隊に入ることになった。終戦後の農地解放により、Y家の良い土地は全部国に買い上げられ、Y家は没落の憂き目にあった。戦死した兄の嫁を妻に迎えたがうまくいかず、Yさんは家を出ることになってしまう。そして、その昭和23、4年ごろから一度として家に顔を見せることがなくなってしまった。

「忘れかけては思い出し、心配していたせがれが今になって……」と、二十数年後の遺骨との再会を思い出して父親は言葉を途切らせた。そして、

「病院も警察もグルならどうでもゴマかせるもんだ。死亡届だって何を書いてるかわかったもんじゃねえ。釜ケ崎ってのは無法地帯ってこったから、警察も無法に殴ってるにちげえねえよね」と静かに語る。怒りを抑えつつ、自分に納得させようとす父親には、次の言葉で結論づけるしかなかった。

「ワシももう先はみじけえし、何をしてやるってわけにはいけねえ。せがれがどんな死に方したかも知りてえけど、成仏した以上はそっとしときますよ。きっと体にガタきてたんだと思うがね。いまさらせがれの古傷にさわるようなことはやってもしようがねえしね……」

 

◇死の帰郷しかなく

Yさんは確かに成仏したのであろう。少なくとも無縁仏にならなかったという意味においては、である。俗に無縁仏は供養されないから浮かばれないとされている。そして現実に、行旅死亡人から無縁に至る多くの労働者の死体は、行政解剖の名のもとに切りきざまれるのだから。

今年の3月に国鉄環状線弁天町駅で仕事帰りの労働者が急死した。ポケットにあった運転免許証で身元が判明し、警察の連絡でその仕事先であるM組の者が遺体の送られた大阪大学へ急行した。しかし、すでに解剖は始まっており、対面できた遺体は五体がかろうじて縫合された無残なものだったという。

死体解剖保存法第7条1項には「死亡確認後30日を経過しても、なおその死体について引取人のない場合」にのみ学術研究用の解剖が許されるとある。しかし大阪市の場合は「行旅死亡人事務取扱要領」によって、身元不明死体は一切学術材料にされない建前になっているのである。

この労働者の場合許されるのは、同法第八条にいう死因不明の場合の監察医による検案及び解剖(行政解剖)でしかない。しかも、犯罪などによる司法解剖でない以上、引き取り人の出現を待って、しかるのち同意を得たうえですべきではなかったか。

運転免許証という身元判明の鍵がありながら、それほどまでに解剖を急がねばならなかったのは、労働者に引き取り人もあるまいという偏見によるものにちがいない。しかも死因を解明するために、五体をバラバラにせねばならなかったか。

基礎医学の発展に解剖用死体が不可欠なのは一つの現実だが、その死体のほとんどは下層生活者のものであることもまた現実である。古くは死刑囚、奴隷である。この国が“満州医科大”で何をしたかもまだ歴史に新しい。今日釜ケ崎労働者の死体が同じ用に供されるのは、そうした同じ線の延長であるだろう。

すでに生きている問、下積みの生活者としてまさに膏血をしぼられて、医療もろくに受けずに死んだ者が、死体までを学問に“貢献”させられることはない。ぬくぬくと生き、手厚く診療されて死んだ者こそ解剖すれば良いのだ。

よく死ぬ。実によく死んでいく。総工費22億円を投じて建てられたあいりん総合福祉センターの南角で、“くすぶり”と呼ばれている者たちの一人が今年の正月に死んだ。

“くすぶり”とは労働意欲が無く、どこでどうやって収入を得ているかは想像もつかぬが、一日一日を“しのぐ”ことによって生きている連中のことだ。冬であれば、5円、10円と小銭を集めて買った焼酎の四合ビンをまわし飲みしながら、もっぱらたき火にあたって一日をすごす。

センター南角の軒下はそんな彼らの住居であった。

「体の悪いもんがおる。どないかでけへんか」

彼らは通りかかった活動家二人にこう声をかけた。二人はすぐに救急車を呼び、うち一人は同乗して阪和病院まで付き添ったのである。しかし、救急車に乗る前までは「どこか悪い」といい、意識のはっきりしていたそのくすぶりは、救急車の中で息絶えた。救急車はそのままUターンし、西成署へ向かった。そしてその遺体は大阪大学へ送られることにもなった。

そのくすぶりが唯一残し得たのは、神戸にいる兄の住所と電話番号、そして四国の実家の電話番号だけを記した紙切れであった。おそらく近づきつつある死を予感してのことだったろう。

死ぬことによってしか故郷に迎え入れられることがないと自分で思い込んでいたのか。いや、それが労働者一般の前にそびえ立つ大きな現実なのである。

過去、真面目な労働者であったはずの彼は、享年30であった。 (おわり)   朝日ジャーナル 1973.7.20