| 記号 | 著 者 ・ 編 者 | 書 名 | 発 行 年 | 発 行 所 |
| ヨ | 義平 真心 | 東京上野周辺の路上生活者の実態調査--都の住宅支援策に関連して (〔都市住宅学会〕第14回学術講演会特集) -- (研究発表論文集(学術委員会の審査に合格した論文)) | 2006.Aut | 都市住宅学. (55) |
| ヨ | 横藤田 誠 | 法廷の中の野宿生活者問題 | 2006 | 広島国際大学医療福祉学科紀要. (2) |
| ヨ | 吉岡 敏治 | 社会的入院--独り暮らし,ホームレス,不法滞在外国人など (特集 重症患者救命後の課題) -- (救命後の対応をめぐる諸問題) | 2001.8 | 救急医学. 25(8) (通号 297) |
| ヨ | 吉山 崇 | ホームレスの人々と結核 (特集 貧困と疾病の悪循環を断つために) | 2004.Win. | Shelter-less. (23) |
| ヨ | 吉山 崇 | 治療中断の問題 概論 (特集 路上生活者の結核問題と対策) | 2005.Spr. | Shelter-less. (24) |
| ヨ | 吉田 敬三 | 新宿たまパト団が行く | 1999.05.28 | 金曜日. 7(20) (通号 274) |
| ヨ | 吉田 健二 | 政策課題研究(238)自治の課題への取組(198)アットホームなホームレス対策--NPOとの協働が福祉を変える(要約) | 2005.9 | 月刊自治フォーラム. (552) |
| ヨ | 吉田 勝美 | Mexico City-Shinjuku 都会の中の孤独--ストリートチルドレンとホームレス (特集 都会はつらいよ) | 1998.02 | 国際協力. (通号 514) |
| ヨ | 吉田 邦彦 | サンフランシスコ市貧困地区テンダロインのホームレス問題・居住問題(1) | 2005.5 | 書斎の窓. (544) |
| ヨ | 吉田 邦彦 | サンフランシスコ市貧困地区テンダロインのホームレス問題・居住問題(2) | 2005.6 | 書斎の窓. (545) |
| ヨ | 吉田 邦彦 | サンフランシスコ市貧困地区テンダロインのホームレス問題・居住問題(3) | 2005.7・8 | 書斎の窓. (546) |
| ヨ | 吉田 邦彦 | サンフランシスコ市貧困地区テンダロインのホームレス問題・居住問題(4・完) | 2005.9 | 書斎の窓. (547) |
| ヨ | 吉浜 美恵子 | アメリカ 環境悪化はより複雑,深刻に--貧困を背景に虐待,麻薬汚染,ホームレスが増加 (子どもの人権<特集>) -- (世界の子どもたちはいま…(現地報告)) | 1990.07 | 公明. (通号 342) |
| ヨ | 吉野 三和子 | 奈良朝初期の浮浪・逃亡について--山背国計帳を中心として | 1969.12.00 | 日本歴史. (通号 259) |
| ヨ | 米沢 嘉博 | 失踪、ホームレス、躁うつ、アル中、自殺未遂 実話を描いて復活しました伝説の漫画家 吾妻ひでお | 2005.7.1 | 週刊朝日. 110(30) (通号 4694) |
| ヨ | 米沢 慧 | 住居の視点,住居の死角-3-ホームレス群居。皮膚化する住居をめぐって--都市の規範からの自由を求めて | 1997.03 | 10+1. (通号 8) |
| ヨ | 与那原 恵 | 『ホームレスウーマン--知ってますか、わたしたちのこと』エリオット・リーボウ著 | 1999.1 | 論座. (通号 54) |
| ヨ | 養老 孟司 | ホームレスとしての私--西行も良寛も「脱世間の人」だったことに違いはない | 2002.4 | Voice. (通号 292) |