| 記号 | 著 者 ・ 編 者 | 書 名 | 発 行 年 | 発 行 所 |
| ノ | 野依 智子 | 「関係の喪失」から「関係の回復」へ--NPO法人北九州ホームレス支援機構による自立支援活動の事例研究 (社会的排除と社会教育) -- (第2部 社会的排除の諸相と対抗的実践の課題) | 2006.9 | 日本の社会教育. 50 |
| ノ | 野依 智子 | 北九州市におけるホームレス自立支援システムの現状と課題--教育福祉の視点から | 2005 | 九州教育学会研究紀要. 33 |
| ノ | 野依 智子 | 「被支援者」から「支援者」へ--自立したホームレスたちの支えあい活動から (特集 支えあいの地域づくりをすすめる) | 2006.9 | 月刊社会教育. 50(9) (通号 611) |
| ノ | 野上 素一 | イタリアの浮浪児 | 1949 | 世界人. (通号 9) |
| ノ | 野口 真理子 | ハウスレスとの出会い (特集 あんたもわしもおんなじいのち--北九州ホームレスの実態) | 2001.09.15 | Active. (2) |
| ノ | 野村 泰洋 | 東京のホームレス対策の展開--自立への新たなシステムの構築へ (特集2 現代都市におけるホームレスの人々の実態と居住支援) | 2001.Sum. | 都市住宅学. (34) |
| ノ | 野村 泰洋 | 東京のホームレス対策の展開--自立への新たなシステムの構築へ (特集1 「ホームレス対策」の新展開) | 2001.Sum. | Shelter-less. (10) |
| ノ | 野村 旗守 | 実態 ホームレスの宿泊所で急成長するNPOビジネスのカラクリ (SPECIAL REPORT 「ボランティア」「社会貢献」という表看板のウラで何が行なわれているのか NPO(非営利組織)バブルの闇) | 2004.5.26 | Sapio. 16(9) (通号 343) |
| ノ | 野沢 浩 | 名古屋市「ホームレス」聞取り調査報告書を読む | 2004 | ワークサイエンスリポート. (1681) |
| ノ | 野沢 隆秀 | 下出賞 結び目:ホームレス:禅 (第32回建築文化懸賞論文入選発表 課題:社会をレギュレートする建築 審査員:八束はじめ) | 1999.02 | 建築文化. 54(628) |
| ノ | 野坂 昭如 | 老人妄想日記(31)扇千景・天婦羅・ホームレス | 2001.3 | 新潮45. 20(3) (通号 227) |
| ノ | 野嶋 政和 | 長居公園から見えてくるもの--野宿者問題についての共通理解を深め、一緒に知恵を出しあう場づくりを (特集 生活者再考) -- (新たな生活者像と社会システムを求めて) | 2001.9 | CEL. (58) |
| ノ | 野々村 燿 | 神戸で被災した野宿者たち (特集 「定型」の崩壊--新宿・神戸,そしてアジア) | 1996.05 | 寄せ場. (通号 9) |