| 記号 | 著 者 ・ 編 者 | 書 名 | 発 行 年 | 発 行 所 |
| コ | 河野 豊 | 社会保障・社会福祉110番(23)野宿者を居宅保護せよ!--ホームレス生活保護訴訟・大阪版 | 1999.05.10 | 賃金と社会保障. (通号 1249) |
| コ | 近藤 諭 | 野宿者対策の現状と課題 | 2004.01 | 研究紀要 ([志學館大学人間関係学部])25(1) |
| コ | 近藤 諭 | 交錯する都市住民と野宿生活者--意識調査に見る野宿生活者イメージの構成 | 1998 | 現代の社会病理. (通号 13) |
| コ | 菰淵 緑 | アメリカ社会におけるホームレスの歴史と現状--社会病理学的分析を通して | 1994.03 | 社会問題研究. 43(2) |
| コ | 後閑 一博 | ホームレス生活者への法律教室 (特集 『生きる力』となる教育) | 2004.1 | 月報司法書士. (383) |
| コ | 後閑 一博 | ロー・ジャーナル ホームレス問題の現状と課題 | 2006.9 | 法学セミナー. 51(9) (通号 621) |
| コ | 後藤 広史 | 将来的展望を喪失したホームレスと自立支援事業 | 2005.Spr. | Shelter-less. (24) |
| コ | 後藤 広史 | 前路上生活者が施設から「自己退所」する要因 | 2007.2 | 社会福祉学. 47(4) (通号 80) |
| コ | 後藤 浩二 | 『ホームレス問題』を地域社会の課題として受け止めるために (新・福祉システム(7)ソーシャルインクルージョンの具現化--平成14年度社会福祉トップセミナー報告) | 2003.2 | 月刊福祉. 86(3) (増刊) |
| コ | 後藤 浩二 | 「ホームレス問題」における「自立支援システム」のあり方を問う--「地域づくり」としての視点から (特集 社会保障改革の行方) | 2002.4 | 勤労者福祉. (67) |
| コ | 後藤 春彦 | ホームレスによる公園占用の実態とそのメカニズムに関する研究--都立戸山公園のホームレスを事例に | 1999.03 | 日本建築学会計画系論文集. (通号 517) |
| コ | 後藤 大樹 | 仙台ホームレスの民族誌 | 2005.3 | 東北人類学論壇. (4) |
| コ | 厚生省社会援護局地域福祉課ホームレスの自立支援方策に関する研究会 | 資料 ホームレスの自立支援方策について (特集 セーフティネットの修復は進んだか) | 2000.05.10 | 賃金と社会保障. (通号 1273) |
| コ | 香月 真理子 | ドキュメント ホームレスのイメージを超えて(上)路上に生きる表現者たち | 2007.5 | 論座. (通号 144) |
| コ | 香月 真理子 | ドキュメント ホームレスのイメージを超えて(下)路上から路上へさしのべられる手 | 2007.6 | 論座. (通号 145) |
| コ | 国土交通省道路局路政課 | 道路法令関係Q&A ホームレス自立支援法 | 2003.1 | 道路行政セミナー. 13(10) (通号 154) |
| コ | 小池 直人 | 第四分科会報告 野宿からの脱出に私たちは何をやってきたのか? (特集 第三五回公扶研全国セミナーより(2)誰もが幸せに生きられる社会を!--ソーシャルワークの現場から基本的人権を考えるとき) | 2003.1 | 公的扶助研究. (30) (通号 188) |
| コ | 小池 直人 | 失業・ホームレス問題と生活保護 (特集 私たちのくらしと生活保護) | 2001.2 | 福祉のひろば. 11 (通号 376) |
| コ | 小久保 哲郎 | ホームレス支援は居宅保護が原則--居宅での生活保護要求佐藤訴訟・大阪高裁判決(平成15.10.23)の意義 (特集 ホームレスの居宅保護・大阪高裁判決) | 2003.11.下旬 | 賃金と社会保障. (通号 1358) |
| コ | 小久保 哲郎 | ホームレスの居宅保護に好判決 野宿者に敷金支給・居宅保護の道開く--居宅での生活保護要求佐藤訴訟・大阪地裁(平成14.3.22)判決の意義 (特集 ホームレスの居宅保護に好判決(大阪地裁)) | 2002.5.上旬 | 賃金と社会保障. (通号 1321) |
| コ | 小久保 哲郎 | 野宿者支援は在宅が原則--佐藤訴訟「勝訴」判決の報告 | 2002.Aut. | Shelter-less. (14) |
| コ | 小橋 元 | 札幌駅周辺のホームレス者の生活状態と支援ニーズ--平成12年12月の炊き出し会場における聞き取り調査より | 2002 | 社会医学研究. (通号 20) |
| コ | 小橋 元 | ホームレス者に対する認識と受容度に関する意識調査--大学生への質問紙調査 | 2002 | 社会医学研究. (通号 20) |
| コ | 小橋 元 | 資料 札幌市におけるホームレス者の健康問題と生活習慣の実態--平成12年の健康相談会の実践から | 2001.9 | 日本公衆衛生雑誌. 48(9) |
| コ | 小玉 徹 | 福祉改革/ワーキングプア/ホームレス--新自由主義下のニューヨーク | 2007.冬 | 市政研究. (154)大阪市 |
| コ | 小玉 徹 | ホームレス対策をめぐる日本とイギリスの比較(1) | 2002.3 | 季刊経済研究. 24(4) |
| コ | 小玉 徹 | ホームレス自立支援事業に何が求められているか | 2003.4 | 世界. (712) |
| コ | 小玉 徹 | エコノミストレポート 春まだ遠しの日本ホームレス対策 | 2001.3.13 | エコノミスト. 79(11) (通号 3496) |
| コ | 小玉 容子 | アメリカのホームレス・ピープル--その現状と問題点(2) | 2002 | 島根女子短期大学紀要. (40) |
| コ | 小阪 正人 | ホームレス問題に対する取組--全国一斉相談会より (シリーズ2 サラ金・商工ローン) -- (ホームレス特集) | 2005.7 | 消費者法ニュース. (通号 64) |
| コ | 小室 明 | ヒトを読む 小室明--檻の中の幸せか、泥の中の自由か『スーツホームレス』 | 2000.06 | Aura. (通号 141) |
| コ | 小室 明 | リレーエッセイ・路上探訪/スーツホームレス--ひそかに増殖する現代の病理 | 2000.06 | Shelter-less. (通号 6) |
| コ | 小銭 寿子 | ホームレスの支援と公共の福祉 | 2006.3 | 道都大学紀要. 社会福祉学部. (31) |
| コ | 小嶋 宏平 | 政策課題研究(238)自治の課題への取組(200)アットホームなホームレス対策--NPOとの協働が福祉を変える(要約) | 2005.9 | 月刊自治フォーラム. (552) |
| コ | 小島 茂 | ホームレス自立支援の「臨時措置法案」の早期制定を | 2001.7.9 | 週刊社会保障. 55(2143) |
| コ | 小板橋 二郎 | マスコミつれづれ日記(70)ホームレス生態図鑑 | 2006.2 | Verdad. 12(2) (通号 130) |
| コ | 小西 祐馬 | 札幌における「ホームレス」(3)野宿にいたるまでの過程の分析を中心に | 2002.3 | 教育福祉研究. (8) |
| コ | 小西 祐馬 | 札幌「エルムの里公園」の野宿者への退去要請をめぐって | 2001.Win | Shelter-less. (11) |
| コ | 小柳 伸顕 | 「ホームレス問題」と「特別措置法」--ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法を読む (寄せ場をめぐる動き) | 2003.5 | 寄せ場. (16) |
| コ | 小柳 伸顕 | 連合大阪報告書批判--『日雇労働者・野宿生活者問題の現状と連合大阪の課題』の検討 (特集 漂流する時代) -- (下層社会と行政) | 1999.5 | 寄せ場. (12) |
| コ | 小林 誉明 | 健康危機課題としての結核 コミュニティの安全保障と健康 (特集 路上生活者の結核問題と対策) | 2005.Spr. | Shelter-less. (24) |
| コ | 小林 英夫 | 被災者支援に見る路上生活者の再生 (ミニ特集 雇用創出の取り組み) | 2004.Win. | Shelter-less. (23) |
| コ | 小宮 豊 | 福岡県におけるホームレスの健康問題 (特集 路上死をなくすために--全国の健康支援活動) | 2003.Win. | Shelter-less. (19) |
| コ | 児玉 裕子 | ホームレス問題から日本社会を読む(2)一緒にやっていきましょう!--生活保護の現場から | 2003.5 | 福祉のひろば. 38 (通号 403) |
| コ | 鴻野 わか菜 | 明日、ロシアで(1)路上生活者の手記--ロシア、ホームレスの記録 | 2003.4 | 窓. (124) |