| 記号 | 著 者 ・ 編 者 | 書 名 | 発 行 年 | 発 行 所 |
| キ | 菊池 興安 | 実録・事件捜査と人間模様(第2回)ホームレス考 | 2004.11 | 捜査研究. 53(11) (通号 639) |
| キ | 菊池 哲子 | ホームレス支援における福祉的アプローチの意義--ホームレスとなったDV女性に対するソーシャルワークの一例から | 2005.3 | 久留米大学文学部紀要. 社会福祉学科編. (5) |
| キ | 近畿弁護士会連合会人権擁護委員会野宿者問題部会有志 | 「ホームレスの自立の支援等に関する基本方針(案)」への意見 | 2003.Aut. | Shelter-less. (18) |
| キ | 金 玉礼 | 野宿生活者の集団赤痢発生に関連する地域看護の現状と課題--病院内の外来看護の機能と役割 | 1999 | 日本看護学会論文集. 地域看護. 30 |
| キ | 金 賛汀 | 「横浜ストリートライフ」佐江衆一著,「『人間』をさがす旅」青木悦著--殺された側からみた「浮浪者」襲撃事件 | 1984.02.24 | 朝日ジャーナル. 26(8) |
| キ | 金 洋一 | 投稿 いわゆるホームレスの人々の自立支援を考える--「野宿生活者の自立支援等に関する特別措置法」の緊急性と労働運動の役割 | 2000.11.下旬 | 労働経済旬報. 54(1665) |
| キ | 金蘭姫 | 資料紹介 韓国における野宿者問題と国民基礎生活保障法 | 2001.3 | 社会問題研究. 50(2) (通号 124) |
| キ | 金 秀顕 | 韓国における野宿者問題の現状と対策 (特集 韓国野宿者問題) | 2000.Win. | Shelter-less. (8) |
| キ | キム スヒョン | 韓国のホームレス問題と国民基礎生活保障法 (特集 徹底検証! 国の「ホームレス対策案」は有効か) | 1999.07 | Shelter-less. (通号 2) |
| キ | 岸本 幸臣 | 「住まい」と福祉(第9回)ホームレスと福祉の課題 | 2002.12 | 福祉のひろば. 33 (通号 398) |
| キ | 岸本 聡 | <ホームレス>の時代--分断の座標軸 | 2000 | 北海道大学大学院教育学研究科紀要. (81) |
| キ | 北川 由紀彦 | 新資料・文献紹介 最近の寄せ場・野宿者に関する文献紹介--『精読』の補遺にかえて | 2006.5 | 寄せ場. (19) |
| キ | 北川 由紀彦 | 「ホームレス支援」策における選別と排除、そして抵抗 (特集=ホームレス) -- (自立) | 2006.8 | 現代思想. 34(9) |
| キ | 北川 由紀彦 | 「自立支援センター利用経験者路上聞き取り調査」中間報告 | 2005.Sum. | Shelter-less. (25) |
| キ | 北川 由紀彦 | 自立支援システムの施設での生活 (特集 自立支援センター利用経験者路上聞き取り調査) | 2005.Aut. | Shelter-less. (26) |
| キ | 北川 由紀彦 | 野宿生活構築の契機とその背景についての一考察 (特集 東京のホームレス) | 2004.Spr. | Shelter-less. (20) |
| キ | 北川 由紀彦 | 「ホームレス」をめぐるまなざしの変化が問題か、政策課題なのか--社会政策学会編『日雇労働者・ホームレスと現代日本』を読む | 2000.5 | 寄せ場. (13) |
| キ | 北川 由紀彦 | <ホームレス問題>の構成--東京を事例として | 2002 | 解放社会学研究. (通号 16) |
| キ | 北川 由紀彦 | 野宿者急増の背景についての一考察--建設業と寄せ場に注目して | 2001.11 | 社会学論考. (22) |
| キ | 北川 由紀彦 | 野宿者の集団形成と維持の過程--新宿駅周辺部を事例として (ミニ特集 寄せ場/野宿者研究の現在的課題) | 2001 | 解放社会学研究. (通号 15) |
| キ | 北川 由紀彦 | 「ホームレス」をめぐるまなざしの変化が問題か、政策課題なのか--社会政策学会編『日雇労働者・ホームレスと現代日本』を読む | 2000.5 | 寄せ場. (13) |
| キ | 北村 年子 | なぜ路上生活者を襲ったのか--昨年10月に起きた大阪戎橋のホームレス水死事件の真相に迫る現地ルポ | 1996.02 | 潮. (通号 443) |
| キ | 北九州ホームレス支援機構 | 北九州におけるホームレス自立支援グランドプラン (特集 あんたもわしもおんなじいのち--北九州ホームレスの実態) | 2001.09.15 | Active. (2) |
| キ | 木下 秀雄 | <最高裁への意見書>ホームレス生活保護裁判(林訴訟) 最低生活保障における稼働能力活用義務と扶助支給制限--ドイツ連邦社会扶助法を手がかりとして (特集 日本の社会保険の現況--どうする!失業者のホーレス化) | 2000.03.25 | 賃金と社会保障. (通号 1270) |
| キ | 木下 秀雄 | 野宿者と生活保護法の課題 (特集 生活保護法のゆくえ--生活困窮者との共生は可能か) | 2000.Aut. | Shelter-less. (7) |
| キ | 木下 淑恵 | 海外法律情報 スウェーデン ホームレス対策の提案 | 2000.07.15 | ジュリスト. (通号 1182) |
| キ | 木村 幸治 | 浮浪者はなぜ殺されたか.--横浜山下公園で交錯した「浮浪者」と「中学生」の人生の軌跡 | 1983.05 | 潮. (通号 289) |
| キ | 木村 仁 | ホームレスに発症した市中肺炎についての検討 | 1999.08 | 感染症学雑誌. 73(8) |
| キ | 清重 知子 | 各国の福祉事情 アメリカのホームレス問題 | 2004.5 | 月刊福祉. 87(6) |
| キ | 清末 あいさ | 周縁に追い込んでいるのは誰か?--「支援者」というポジションから発せられる眼差し (特集 ホームレスウーマン--野宿を余儀なくされた女性たち) | 2000.Win. | Shelter-less. (8) |
| キ | 近畿弁護士会連合会人権擁護委員会野宿者問題部会有志 | 「ホームレスの自立の支援等に関する基本方針(案)」への意見 (特集 国の基本方針) | 2003.Aut. | Shelter-less. (18) |
| キ | 喜田 新六 | 令制下における浮浪,逃亡,浮浪人について-下- | 1958.07 | 歴史教育. 6(7) |
| キ | 喜田 新六 | 令制下における浮浪,逃亡,浮浪人について-上- | 1958.06 | 歴史教育. 6(6) |