| 発 行 年 | 書 名 | 著 者 ・ 編 者 | 発 行 所 |
| 2001.冬 | いま、最前線<野宿者>2000-01年越年・越冬闘争勝利!もっと密集を!もっと団結を! | かねはぎ あつし | 飛礫. (通号 29) |
| 2001.冬 | 野宿労働者排除の歴史とたたかい | 平井 正治 | 飛礫. (通号 29) |
| 2001.春暖 | 特集2(野宿生活者問題)野宿生活者問題の現状と対策について | 大阪府商工労働部雇用推進室企画課 | 大阪労働. (438) |
| 2001.春 | 世界貧困者サミットに参加して--野宿者全国行脚から世界へ | かねはぎ あつし | 飛礫. (通号 30) |
| 2001.春 | 渋谷の路上から見える「階級」 (特集 いま、ここにある階級闘争--貧乏人/金持ち問題はどうなっていくのか?) | 湯浅 誠 | 文芸. 40(1) |
| 2001.Win. | 寿地区の結核患者たちは、なぜDOTSに通うのか (特集 野宿者の健康問題) -- (結核対策の現場から) | 大川 昭博 | Shelter-less. (11) |
| 2001.Win. | 寿地区周辺における横浜市結核対策の通常期と年末年始期--横浜市年末年始期における結核対策の充実へむけて (特集 野宿者の健康問題) -- (結核対策の現場から) | 松本 一郎 | Shelter-less. (11) |
| 2001.Win. | 座談会 路上に至る階層 | 萩原 景節 ; 中村 光男 ; 笠井 和明 他 | Shelter-less. (11) |
| 2001.Win. | 山谷の仲間の健康について (特集 野宿者の健康問題) | 大森 秀樹 | Shelter-less. (11) |
| 2001.Win. | 新宿区戸山公園における訪問医療相談プロジェクト報告 | 金沢 さだこ | Shelter-less. (11) |
| 2001.Win. | 新宿における野宿者の健康問題--5年間の健康相談記録から (特集 野宿者の健康問題) | 大脇 甲哉 | Shelter-less. (11) |
| 2001.Win. | 東京都城北福祉センター分室 敬老室・健康相談を実施して | 山下 真実子 ; 阿部 亜企子 | Shelter-less. (11) |
| 2001.Win. | DOTSソーシャルワーカーとして見えてきたこと (特集 野宿者の健康問題) -- (結核対策の現場から) | 津村 道子 | Shelter-less. (11) |
| 2001.Win. | 野宿生活と精神障害 (特集 野宿者の健康問題) | 松山 毅 ; 内山 智絵 | Shelter-less. (11) |
| 2001.Win. | ホームレス問題とDOT--新宿での経験を通して (特集 野宿者の健康問題) -- (結核対策の現場から) | 梶原 聡子 | Shelter-less. (11) |
| 2001.Win. | リレーエッセイ・路上探訪 商業マスコミとホームレス報道の限界 | 山岡 俊介 | Shelter-less. (11) |
| 2001.Win. | 路上での医療支援を考える--新宿区戸山公園での聞き取り調査報告 (特集 野宿者の健康問題) | 鈴木 美保子 | Shelter-less. (11) |
| 2001.Win. | 路上での医療支援を考える--新宿区戸山公園での聞き取り調査報告 (特集 野宿者の健康問題) | 鈴木 理保子 | Shelter-less. (11) |
| 2001.Win | 札幌「エルムの里公園」の野宿者への退去要請をめぐって | 小西 祐馬 | Shelter-less. (11) |
| 2001.Win | よるべなき街角から/多摩川編 台風15号と多摩川河川敷の野宿者 | 大沢 豊 | Shelter-less. (11) |
| 2001.Sum. | INTERVIEW 身寄りのない人の人権を守りたい--山井和則衆議院議員(民主党ホームレス問題ワーキングチーム事務局長) (特集1 「ホームレス対策」の新展開) | 山井 和則 | Shelter-less. (10) |
| 2001.Sum. | 東京のホームレス対策の展開--自立への新たなシステムの構築へ (特集1 「ホームレス対策」の新展開) | 野村 泰洋 | Shelter-less. (10) |
| 2001.Sum. | 野宿生活者問題をどう捉えるか--自治体労働者としての視点 (特集1 「ホームレス対策」の新展開) | 大川 昭博 | Shelter-less. (10) |
| 2001.Sum. | もっと利用しやすい生活保護へ--市民サイドからの生活保護法改正試案 (特集1 「ホームレス対策」の新展開) | 林 直久 | Shelter-less. (10) |
| 2001.Sum. | リレーエッセイ・路上探訪 矛盾に立ち向かうアメリカの当事者運動 | 原 昌平 | Shelter-less. (10) |
| 2001.Sum. | 立法化をめぐるホームレス運動の今日を考える (特集1 「ホームレス対策」の新展開) | 笠井 和明 | Shelter-less. (10) |
| 2001.Sum. | 路上生活へと至る経緯--「平成11年度路上生活者実態調査」報告書から(2) | 萩原 景節 | Shelter-less. (10) |
| 2001.Spr. | 社会権規約委員会へのNGOレポート ホームレスの人々 (特集2 路上と人権--国際法と国内法の観点から) | 福原 宏幸 ; 穂坂 光彦 ; 安江 鈴子 | Shelter-less. (9) |
| 2001.Spr. | 野宿者の人権と社会権規約--国際社会への扉を開く鍵としての国際人権法 (特集2 路上と人権--国際法と国内法の観点から) | 藤本 俊明 | Shelter-less. (9) |
| 2001.Spr. | 「ホームレス問題と人権」報告書抜粋 (特集2 路上と人権--国際法と国内法の観点から) | Shelter-less. (9) | |
| 2001.Spr. | 無権利状態におかれている野宿者--INTERVIEW 尾藤広喜さん (特集2 路上と人権--国際法と国内法の観点から) | 尾藤 廣喜 | Shelter-less. (9) |
| 2001.Spr. | リレーエッセイ・路上探訪/ホームレス問題と「知の組み替え」 | 神野 武美 | Shelter-less. (9) |
| 2001.Sum. | イギリスのホームレス問題と住宅政策の模索 (特集2 現代都市におけるホームレスの人々の実態と居住支援) | 岡本 祥浩 | 都市住宅学. (34) |
| 2001.Sum. | 釜ヶ崎における野宿生活者問題と居住支援 (特集2 現代都市におけるホームレスの人々の実態と居住支援) | 阪東 美智子 | 都市住宅学. (34) |
| 2001.Sum. | 東京のホームレス対策の展開--自立への新たなシステムの構築へ (特集2 現代都市におけるホームレスの人々の実態と居住支援) | 野村 泰洋 | 都市住宅学. (34) |
| 2001.Sum. | フランスにおけるホームレス対策と住宅への権利運動 (特集2 現代都市におけるホームレスの人々の実態と居住支援) | 稲葉 奈々子 | 都市住宅学. (34) |
| 2001.Sum. | ホームレスはどのように構築されるのか?--世界都市・ニューヨークの経験から (特集2 現代都市におけるホームレスの人々の実態と居住支援) | 平山 洋介 | 都市住宅学. (34) |
| 2001.Sum | ホームレスと都市居住 (特集2 現代都市におけるホームレスの人々の実態と居住支援) | 岩田 正美 ; 黒岩 亮子 | 都市住宅学. (34) |
| 2001.Aut. | ホームレス問題と日本の生活保障システム (特集 居住支援(環境)とソーシャルワーク) | 岩田 正美 ; 川原 恵子 | ソーシャルワーク研究. 27(3) (通号 107) |
| 2001.12 | 1990年代におけるホームレス問題の動向と論点--関連文献の考案をもとに | 尾島 豊 | 長野県短期大学紀要. (56) |
| 2001.12.1 | 泥酔者,ホームレスの偶発性低体温症 (特集 新興・再興物理的原因疾患--予防と臨床) -- (物理的原因疾患の治療と予防の実際) | 谷川 攻一 | 日本医師会雑誌. 126(11) |
| 2001.11 | 野宿者急増の背景についての一考察--建設業と寄せ場に注目して | 北川 由紀彦 | 社会学論考. (22) |
| 2001.11 | 書評 岩田正美著『ホームレス/現代社会/福祉国家--「生きていく場所」をめぐって』 | 藤村 正之 | 社会政策研究. (通号 2) |
| 2001.11.5 | 河川敷のホームレス、初の実態調査--国交省 対応マニュアルを策定へ | 地方行政. (9405) | |
| 2001.11.20 | BOOKs 松井計著「ホームレス作家」 | 世界週報. 82(44) (通号 4024) | |
| 2001.10 | 日本古代の浮浪概念 | 大町 健 | 日本歴史. (641) |
| 2001.10 | 事例編 野宿者支援とまちづくりを結合させた新しい取組み (特集 関西発,コミュニティ・デザイン) | ありむら 潜 | 緑の読本. (59) |
| 2001.9 | ホームレスの生存権と林訴訟の意義 (特集 新しい時代に入った人権裁判) | 山田 壮志郎 | 月刊ゆたかなくらし. (通号 235) |
| 2001.9 | 長居公園から見えてくるもの--野宿者問題についての共通理解を深め、一緒に知恵を出しあう場づくりを (特集 生活者再考) -- (新たな生活者像と社会システムを求めて) | 永橋 為介 ; 野嶋 政和 | CEL. (58) |
| 2001.9 | 資料 札幌市におけるホームレス者の健康問題と生活習慣の実態--平成12年の健康相談会の実践から | 小橋 元 ; 太田 薫里 ; 長野 俊輔 他 | 日本公衆衛生雑誌. 48(9) |
| 2001.09.15 | インタビュー 現役ホームレスAさん(67歳)この猫もわしとおんなじ (特集 あんたもわしもおんなじいのち--北九州ホームレスの実態) | Active. (2) | |
| 2001.09.15 | 北九州ホームレスの実情と支援の実態〔含 表・グラフ〕 (特集 あんたもわしもおんなじいのち--北九州ホームレスの実態) | 奥田 知志 | Active. (2) |
| 2001.09.15 | ハウスレスとの出会い (特集 あんたもわしもおんなじいのち--北九州ホームレスの実態) | 野口 真理子 | Active. (2) |
| 2001.9.9 | 小泉首相に「平成の痛み」わかるか--急増スーツホームレス明日は我が身 | 臼井 理浩 ; 高畑 基宏 ; 梅崎 正直 | 読売ウイークリー. 60(37) (通号 2775) |
| 2001.9.20 | ホームレスになった作家の「小説より壮絶な体験」 (ワイド特集 癒えない傷跡) | 週刊文春. 43(35) (通号 2144) | |
| 2001.8 | 社会的入院--独り暮らし,ホームレス,不法滞在外国人など (特集 重症患者救命後の課題) -- (救命後の対応をめぐる諸問題) | 安部 嘉男 ; 吉岡 敏治 | 救急医学. 25(8) (通号 297) |
| 2001.8 | 構造改革にセーフティネットを--まずホームレス対策から | 坂巻 熙 | 共済新報. 42(8) |
| 2001.8 | 対談 ホームレスの現状と課題--今日の都市に生きていくために (特集 つながりの再構築--福祉的支援と公共性を巡って) | 岩田 正美 ; 島 和博 | 月刊福祉. 84(10) |
| 2001.8・9 | 失業と野宿問題に関する要求書 (第三特集 中産階級の崩壊、新たな階級の問題を考える) | 本田 哲郎 ; 山田 実 | 情況. 第三期. 2(7) (通号 11) |
| 2001.7 | 書評と紹介 岩田正美著『ホームレス/現代社会/福祉国家』 | 玉井 金五 | 大原社会問題研究所雑誌. (512) |
| 2001.7.9 | ホームレス自立支援の「臨時措置法案」の早期制定を | 小島 茂 | 週刊社会保障. 55(2143) |
| 2001.7.21 | ホームレスに"シェルター"を提供--厚生労働省、就労対策も本格化 | 厚生福祉. (4945) | |
| 2001.6 | ドクターカーのある風景(17)ホームレスか自殺か | 箕輪 良行 | Expert nurse. 17(7) (通号 232) |
| 2001.5 | 厳寒の札幌でホームレス支援 | 椎名 恒 ; 山内 太郎 | 建設政策. (77) |
| 2001.5 | ホームレス問題解決へ奮闘する党国会議員団 | 堀 一成 ; 中嶋 隆義 | 前衛. (通号 738) |
| 2001.5 | 野宿者急増を「男性問題」として考える (特集 グローバリゼーショシ/ジェンダー/エスニシティ) | 水野 阿修羅 | 寄せ場. (14) |
| 2001.5 | ヨセバ・クリティーク 「中流ホームレス」という錯覚--最近のホームレス・ルポを読む | Tom Gill | 寄せ場. (14) |
| 2001.5.上旬 | 巻頭 ホームレス生活保護裁判の現段階--林訴訟の問いは終わっていない | 藤井 克彦 | 賃金と社会保障. (1297) |
| 2001.4 | 高齢者のくらしをめぐる「貧しさ」--「ホームレス」の実態に見る「貧しさ」(下) | 中山 徹 | 月刊ゆたかなくらし. (通号 230) |
| 2001.4 | ホームレス問題におけるソーシャルワーク的視点と課題--笹島診療所の場合 (特集 社会福祉研究・実践の到達水準と21世紀の展望 | 藤井 克彦 | 社会福祉研究. (80) |
| 2001.3 | 札幌における「ホームレス」(2)野宿者の「自立」支援をめぐって | 佐々木 宏 | 教育福祉研究. (7) |
| 2001.3 | 高齢者のくらしをめぐる「貧しさ」--「ホームレス」の実態に見る「貧しさ」(上) | 中山 徹 | 月刊ゆたかなくらし. (通号 229) |
| 2001.3 | 資料紹介 韓国における野宿者問題と国民基礎生活保障法 | 中山 徹 ; 金蘭姫 | 社会問題研究. 50(2) (通号 124) |
| 2001.3 | 現代社会とホームレスの実態--横浜市における実態調査から | 大宮 直美 | 社会論集. (7) |
| 2001.3 | 老人妄想日記(31)扇千景・天婦羅・ホームレス | 野坂 昭如 | 新潮45. 20(3) (通号 227) |
| 2001.3 | 野宿者問題解決へ第一歩 仮説一時避難所・自立支援センター建設(大阪市) | 晨. 20(3) (通号 221) | |
| 2001.3 | 暮らしの焦点 深刻化する野宿者・ホームレス問題--日本共産党大阪市議団のとりくみ | 谷下 浩一郎 | 前衛. (通号 736) |
| 2001.3 | 地方の眼 見えぬ野宿者問題の「出口」・大阪市--大阪五輪招致の影で何が行われているか | 新島 洋 | 地方自治職員研修. 34(3) (通号 464) |
| 2001.3 | 野宿者に対する生活保護行政の課題に関する一視角--「再野宿化」をめぐる行政の論理と当事者の反応 | 山田 壮志郎 | 日本福祉大学大学院社会福祉学研究科研究論集. (14) |
| 2001.3 | 「野宿者問題」の対象把握--「寄せ場」をめぐる先行研究からの検討 | 西田 心平 | 立命館産業社会論集. 36(4) (通号 107) |
| 2001.3.下旬 | 資料 ホームレス生活保護裁判 林訴訟最高裁判決(平成13.2.13)に対する弁護団の声明と判決文 付・ホームレス対策直近資料 | 賃金と社会保障. (1294) | |
| 2001.3.9 | 自給自足ホームレスの「生き残る!技術」 (ワイド この人たちの春一番) | 週刊朝日. 106(10) (通号 4428) | |
| 2001.3.30 | 週刊ノンフィクション劇場 白い愛の戦士(1)集められたホームレス | 青沼 陽一郎 | 週刊朝日. 106(14) (通号 4432) |
| 2001.3.13 | エコノミストレポート 春まだ遠しの日本ホームレス対策 | 小玉 徹 ; 中村 健吾 ; 福原 宏幸 | エコノミスト. 79(11) (通号 3496) |
| 2001.2 | パネルディスカッション 日本におけるホームレス問題を通して (特集 グローバリゼーションと21世紀の「開発」を考える--第18回開発教育全国研究集会) | 田巻 松雄 | 開発教育. (43) |
| 2001.2 | いわゆるホームレス・野宿者問題について (再録『葦の葉』(近代部会紙)(1999年12月(194号)〜2000年6月(200号))) | 峰村 康広 | 近代文学研究. (18) |
| 2001.2 | 墾田永年私財法と浮浪人 | 堅田 理 | 続日本紀研究. (330) |
| 2001.2 | 書評 島和博著『現代日本の野宿生活者』〔含 書評に応えて〕 | 青木 秀男 ; 島 和博 | ソシオロジ. 45(3) (通号 140) |
| 2001.2 | 失業・ホームレス問題と生活保護 (特集 私たちのくらしと生活保護) | 小池 直人 | 福祉のひろば. 11 (通号 376) |
| 2001.2.28 | 月20日働いて収入3万円--ホームレスの過酷な生活・大阪市調査 | 厚生福祉. (4906) | |
| 2001.2.1 | 最新判例批評 東京都が、「動く歩道」設置のため、道路法42条1項の規定に基づいて行った路上生活者が住む段ボール撤去工事に着手するための説得行為が、刑法234条の「業務」に当たるとして、一審の無罪判決を破棄し、威力業務妨害罪の成立を認めた事案--新宿ホームレス退去妨害事件控訴審判決(東京高判平成10.11.27) | 島田 聡一郎 | 判例時報. (1731) |
| 2001 | 小泉改革によってもたらされるアメリカ型産業構造と失業・野宿者問題 (特集 グローバル化する報復戦争--テロにも戦争にも反対する) | なすび | インパクション. (通号 127) |
| 2001 | カテゴリー化の暴力性--神戸市の野宿者問題をめぐって (ミニ特集 寄せ場/野宿者研究の現在的課題) | 狩谷 あゆみ | 解放社会学研究. (通号 15) |
| 2001 | 書評×リプライ 青木秀男著『現代日本の都市下層--寄せ場と野宿者と外国人労働者』〔含 書評に応えて〕 | 西澤 晃彦 ; 青木 秀男 | 解放社会学研究. (通号 15) |
| 2001 | 東京・山谷にみる包摂と排除の構造--野宿者の増加と寄せ場の変容について (ミニ特集 寄せ場/野宿者研究の現在的課題) | 山口 恵子 | 解放社会学研究. (通号 15) |
| 2001 | 野宿者の集団形成と維持の過程--新宿駅周辺部を事例として (ミニ特集 寄せ場/野宿者研究の現在的課題) | 北川 由紀彦 | 解放社会学研究. (通号 15) |
| 2001 | 寄せ場/野宿者を記述すること (ミニ特集 寄せ場/野宿者研究の現在的課題) | 中根 光敏 | 解放社会学研究. (通号 15) |
| 2001 | 都市住民の野宿生活者「問題」に対する態度--長居公園仮設一時避難所建設反対運動を事例に | 堤 圭史郎 | 現代の社会病理. (16) |
| 2001 | 野宿生活の構造把握 | 妻木 進吾 | 現代の社会病理. (16) |
| 2001 | 野宿者支援活動に対する地域住民の意識--神戸市の事例から | 伊藤 聖二 | 人権教育研究. 1 |
| 2001 | 社会経済の変化とホームレス支援策--ウェールズを例に | 岡本 祥浩 | 中京商学論叢. 48(1) (通号 143) |
| 2001 | 人権とともに人間の尊厳を大切に--日雇い労働者・野宿生活者の人権 (第31回部落解放・人権夏期講座) | 本田 哲郎 | 部落解放. (480) (臨時号) |
| 2001 | 法廷における「事実」と「リアリティ」--「道頓堀野宿者殺人事件」を事例として (シンポジウム 法と暴力) -- (第3分科会『法廷空間の暴力』) | 狩谷 あゆみ | 法社会学. (54) |
| 2001 | 公務執行妨害か威力業務妨害か(3)新宿ホームレス事件第1・2審判決の比較検討(東京地判平成9.3.9/東京高判平成10.11.27) | 中山 研一 | 北陸法学. 8(4) |
| 2001 | 公務執行妨害か威力業務妨害か(4・完)新宿ホームレス事件第1・2審判決の比較検討(東京地判平成9.3.9 東京高判平成10.11.27) | 中山 研一 | 北陸法学. 9(1) |