| 発 行 年 | 書 名 | 著 者 ・ 編 者 | 発 行 所 |
| 2000.Win. | 韓国における野宿者問題の現状と対応策 (特集 韓国野宿者問題) | 福原 宏幸 | Shelter-less. (8) |
| 2000.Win. | 韓国ソウルの都市貧困層の居住問題--ホームレスとスクォッター (特集 韓国野宿者問題) | 水内 俊雄 | Shelter-less. (8) |
| 2000.Win. | 韓国の仲間たちが考える「福祉」 (特集 韓国野宿者問題) | 全 泓奎 | Shelter-less. (8) |
| 2000.Win. | 韓国における野宿者問題の現状と対策 (特集 韓国野宿者問題) | 金 秀顕 | Shelter-less. (8) |
| 2000.Win. | 韓国における野宿者問題と国民基礎生活保障法 (特集 韓国野宿者問題) | 中山 徹 | Shelter-less. (8) |
| 2000.Win. | 国民基礎生活保障法施行と野宿者問題 (特集 韓国野宿者問題) | 鄭 ウンイル | Shelter-less. (8) |
| 2000.Win. | 女性の家・HELP (特集 ホームレスウーマン--野宿を余儀なくされた女性たち) | 本木 朋子 | Shelter-less. (8) |
| 2000.Win. | 女性とホームレス (特集 ホームレスウーマン--野宿を余儀なくされた女性たち) | 大塚 照代 | Shelter-less. (8) |
| 2000.Win. | 女性のためのシェルターを開設して--水田恵さんへのインタビュー (特集 ホームレスウーマン--野宿を余儀なくされた女性たち) | 水田 恵 | Shelter-less. (8) |
| 2000.Win. | 周縁に追い込んでいるのは誰か?--「支援者」というポジションから発せられる眼差し (特集 ホームレスウーマン--野宿を余儀なくされた女性たち) | 清末 あいさ | Shelter-less. (8) |
| 2000.Win. | なぜ日本の野宿者は女性が圧倒的に少ないのか (特集 ホームレスウーマン--野宿を余儀なくされた女性たち) | 飯塚 瑛子 ; 池田 幸代 ; 内田 敏男 | Shelter-less. (8) |
| 2000.Win. | 野宿者になぜ女性が少ないか (特集 ホームレスウーマン--野宿を余儀なくされた女性たち) | 水野 阿修羅 | Shelter-less. (8) |
| 2000.Win. | よるべなき街角から/北海道編 北海道(札幌)の野宿者の現状--はじまったばかりの支援活動から | 佐々木 宏 | Shelter-less. (8) |
| 2000.Win. | リレーエッセイ・路上探訪 野宿を他人事としないために | 村上 恭介 | Shelter-less. (8) |
| 2000.Win. | 私が出会った山谷の女性たち (特集 ホームレスウーマン--野宿を余儀なくされた女性たち) | 松本 和子 | Shelter-less. (8) |
| 2000.Aut. | 石を投げる者・花を手向ける者 (特集 野宿者襲撃事件の現場から) | 五十嵐 真紀 | Shelter-less. (7) |
| 2000.Aut. | 自分の場合 野宿者の意見 (特集 生活保護法のゆくえ--生活困窮者との共生は可能か) | Shelter-less. (7) | |
| 2000.Aut. | 野宿者と生活保護法の課題 (特集 生活保護法のゆくえ--生活困窮者との共生は可能か) | 木下 秀雄 | Shelter-less. (7) |
| 2000.Aut. | 野宿からの居宅保護を求めて (特集 生活保護法のゆくえ--生活困窮者との共生は可能か) -- (裁判でたたかう) | 佐藤 邦男 | Shelter-less. (7) |
| 2000.Aut. | 頻発する野宿者襲撃事件 (特集 野宿者襲撃事件の現場から) | 穴沢 一良 | Shelter-less. (7) |
| 2000.Aut. | リレーエッセイ・路上探訪/「他人事」ではない | 藤岡 敦子 | Shelter-less. (7) |
| 2000.06 | 検証:特別冬期臨時宿泊事業 (特集「ホームレス自立支援事業」の課題 | 渡辺 秀明 | Shelter-less. (通号 6) |
| 2000.06 | 自立支援事業と従来の寿地区対策 (特集「ホームレス自立支援事業」の課題) | 矢島 雅子 | Shelter-less. (通号 6) |
| 2000.06 | 自立支援事業と従来の寿地区対策 (特集「ホームレス自立支援事業」の課題) | 松本 一郎 ; 矢島 雅子 | Shelter-less. (通号 6) |
| 2000.06 | シェルターよりも貧者のための住宅を!!--サンフランシスコ『ホームレス連合』代表に聞く | 中澤 まゆみ | Shelter-less. (通号 6) |
| 2000.06 | 「就労による自活」をめざして--インタビュー 橋口敏男さん(更生施設「千駄ヶ谷荘」所長) (特集「ホームレス自立支援事業」の課題) | 橋口 敏男 | Shelter-less. (通号 6) |
| 2000.06 | 創作/雀の世界にもホームレス | 佐藤 恒久 | Shelter-less. (通号 6) |
| 2000.06 | 定住・定職化に向けた保証人問題は行政関与で (特集「ホームレス自立支援事業」の課題) | 池田 幸代 | Shelter-less. (通号 6) |
| 2000.06 | 「ホームレス対策」の現在--厚生省研究会の議論について (特集「ホームレス自立支援事業」の課題) | 岩田 正美 | Shelter-less. (通号 6) |
| 2000.06 | よるべなき街角から/北九州ホームレスの現状について | 奥田 知志 | Shelter-less. (通号 6) |
| 2000.06 | リレーエッセイ・路上探訪/スーツホームレス--ひそかに増殖する現代の病理 | 小室 明 | Shelter-less. (通号 6) |
| 2000.03 | 大阪市内定着型野宿生活者の生活実態とニーズ | 福原 宏幸 | Shelter-less. (通号 5) |
| 2000.03 | 好景気の激貧困--ロサンゼルス郡のホームレス問題と支援制度の現状 | マール マシュー | Shelter-less. (通号 5) |
| 2000.03 | 野宿者の就労面--東京東部圏(山野・上野)の野宿者聞き取り調査報告 | 田巻 松雄 ; 山口 恵子 | Shelter-less. (通号 5) |
| 2000.03 | 野宿者との交流 野宿者と出会った若者たち | Shelter-less. (通号 5) | |
| 2000.03 | もっとも弱い者は路上に残された--Oさんの死 (特集 桜が咲いてもまだ寒い--冬を越えて) | 渡辺 孝 | Shelter-less. (通号 5) |
| 2000.03 | [リレーエッセイ]路上探訪 社会が、人が、閉じていく | 神戸 幸夫 | Shelter-less. (通号 5) |
| 2000.03 | 私の出会ったホームレス | ジェフ リード | Shelter-less. (通号 5) |
| 2000.12 | 大阪市における野宿生活者(ホームレス)問題の現状と対策について | 出海 豊 | 関西経協. 54(12) |
| 2000.12 | 路上生活者を取り巻く環境と課題--支援の現場から (特集 不平等社会への転換か?) | 水田 恵 | 月刊自治研. 42 (通号 495) |
| 2000.12.8 | 野宿生活者をIOC委員に見せるな!--大阪市が五輪誘致を前に避難所収容計画 | 新島 洋 | 金曜日. 8(46) (通号 350) |
| 2000.12.19 | ボランティア 日本のホームレスを支援する日系ブラジル人たち | 中澤 まゆみ | 世界週報. 81(48) (通号 3979) |
| 2000.11 | 特別座談会 なんで増えたんやろ大阪のホームレス (緊急検証 どうする!?ホームレス急増!) | 國定 浩一 ; 島 和博 ; 松繁 逸夫 | イグザミナ. (通号 158) |
| 2000.11 | 緊急検証 どうする!?ホームレス急増! | イグザミナ. (通号 158) | |
| 2000.11 | 実態リポート 都会の漂流者が暮らすアオカンを訪ねて (緊急検証 どうする!?ホームレス急増!) | 宮永 晴弘 | イグザミナ. (通号 158) |
| 2000.11.下旬 | 投稿 いわゆるホームレスの人々の自立支援を考える--「野宿生活者の自立支援等に関する特別措置法」の緊急性と労働運動の役割 | 金 洋一 | 労働経済旬報. 54(1665) |
| 2000.11.7 | ルポ 誰にも気兼ねせずに生きる選択 ホームレスとして老いる女たち (特集 年の重ね方にはコツがある) | 佐藤 ゆかり | 婦人公論.85(21) (通号 1072) |
| 2000.10 | 書評/岩田正美著『ホームレス/現代社会/福祉国家--「生きていく場所」をめぐって』 | 福原 宏幸 | 部落解放研究. (136) |
| 2000.10.6 | 「顔の見える関係」への試み--野宿者襲撃事件をきっかけに | 稲葉 剛 | 金曜日. 8(37) (通号 341) |
| 2000.9 | World Report(6)サンフランシスコ(アメリカ)から HIVに感染したホームレス青年のためのケースマネジメント | Catherine Geanuracos ; 八木 亜紀子 訳 | ケアマネジャー. 2(2) (通号 6) |
| 2000.9 | 戦後日本政治の歩み 焦土から平成恐慌までの宰相の苦悩(12)帝国憲法改正審スタート--だが街には空腹の浮浪児が 「実のひとつだに」の山吹憲法 | 豊島 典雄 | 月刊公論. 33(9) |
| 2000.9 | ホームレスの社会・地理的移動 (特集 都市移住) | 岩田 正美 | 都市問題. 91(9) |
| 2000.9.7 | ホームレス「元岡三証券課長」なんと愛人宅で急死 (ワイド特集 (続)人間列島「悲喜劇」の深淵) | 週刊新潮. 45(34) (通号 2266) | |
| 2000.9.14 | 大手町ガード下に「元刑事ホームレス」出現 (ワイド特集 真っ青な噂ヒドい噂) | 週刊新潮. 45(35) (通号 2267) | |
| 2000.8 | 大阪・釜ヶ崎から発信・生活保護行政と労働行政の変革をめざして (特集 『路上生活者』その現状と支援の取り組み) | 加美 嘉史 | 公的扶助研究. (20) (通号 178) |
| 2000.8 | 山谷--路上生活者問題の解決と地域再生に向けて (特集 『路上生活者』その現状と支援の取り組み) | 水田 恵 | 公的扶助研究. (20) (通号 178) |
| 2000.8 | 特集 『路上生活者』その現状と支援の取り組み | 公的扶助研究. (20) (通号 178) | |
| 2000.8 | はじまった学生による路上生活者問題をめぐる社会的アプローチの試み (特集 『路上生活者』その現状と支援の取り組み) | 椎名 恒 | 公的扶助研究. (20) (通号 178) |
| 2000.8 | 巻頭論文 野宿者「問題」の現状とその「解決」--自治体に求められるものは何か | 島 和博 | 地方財務. (555) |
| 2000.08 | ホームレスへの自己支援について (特集 生活保護制度の新しい展望--生活保護法施行50周年を迎えて) | 難波 弘 | 月刊福祉. 83(10) |
| 2000.08 | グラビア 新宿ホームレスキャンプ | 伊本 剛 | 中央公論. 115(9) (通号 1395) |
| 2000.8.9 | ファイル--孤独死やホームレス解消へ支援策検討 など | 厚生福祉. (4856) | |
| 2000.7 | 海外 米国防火事情--ホームレスであれ、英国女王であれ差別しない | 長谷川 一郎 | 消防通信. 27(7) (通号 557) |
| 2000.07 | 太平洋戦争とコジキ (特集 浮浪・漂泊・ホームレス) | 片山 美洋 | 歴史民俗学. (通号 17) |
| 2000.07 | フロウする都市・福岡 (特集 浮浪・漂泊・ホームレス) | 飯嶋 秀治 | 歴史民俗学. (通号 17) |
| 2000.07 | 浮浪者とホームレス--戦後浮浪者の生業を見る (特集 浮浪・漂泊・ホームレス) | 礫川 全次 | 歴史民俗学. (通号 17) |
| 2000.07.25 | 書評『生活保護法の挑戦--介護保険・ホームレスの時代を迎えて』尾藤廣喜・木下秀雄・中川健太郎編著 (特集 日本の社会福祉はどう変わる) | 藤井 克彦 | 賃金と社会保障. (通号 1277・78) |
| 2000.07.15 | 海外法律情報 スウェーデン ホームレス対策の提案 | 木下 淑恵 | ジュリスト. (通号 1182) |
| 2000.07.11 | ホームレスの保健医療対策を急げ | 金田 治也 | 社会保険旬報. (通号 2067) |
| 2000.06 | ヒトを読む 小室明--檻の中の幸せか、泥の中の自由か『スーツホームレス』 | 小室 明 ; 大野浩子 | Aura. (通号 141) |
| 2000.06 | ホームレスと都市社会 (特集 今、CELが問う1 都市) | 福原 宏幸 | CEL. (通号 53) |
| 2000.06 | 「ホームレスの自立支援方策に関する研究会」の報告及びホームレス自立支援事業の実施について | 難波 弘 | 生活と福祉. (通号 531) |
| 2000.06 | 伊勢国計会帳の作成年代と浮浪人の逓送 | 市 大樹 | 続日本紀研究. (通号 326) |
| 2000.06 | ハウジングアソシエーションによるフォイヤーへの取り組み | 堀田 祐三子 ; 塩崎 賢明 | 日本建築学会計画系論文集. (通号 532) |
| 2000.06.02 | 「野宿から脱出」のために「路上新聞」をつくろう!ロンドン・パリで成功する自立支援 | 村上 恭介 | 金曜日. 8(20) (通号 324) |
| 2000.5 | 「調査の猟犬」がたどりついた「浮浪者」の発見--安岡憲彦『近代東京の下層社会』を読む | 文 貞実 | 寄せ場. (13) |
| 2000.5 | 都市は何故ホームレスを救済できないのか--宮下忠子編『路上に生きる命の群』を読む | 中西 昭雄 | 寄せ場. (13) |
| 2000.5 | 都市下層の可視化と変容--野宿者をめぐって (特集 時代がつくる新しい下層・・・?) | 西沢 晃彦 | 寄せ場. (13) |
| 2000.5 | 野宿層増大の背景と寄せ場の変容--「山谷、上野調査」からみる飯場労働の実態 (寄せ場の変容--地域) | 田巻 松雄 ; 山口 恵子 | 寄せ場. (13) |
| 2000.5 | 野宿者の人権--憲法学的考察 (特集 時代がつくる新しい下層・・・?) | 笹沼 弘志 | 寄せ場. (13) |
| 2000.5 | 「ホームレス」をめぐるまなざしの変化が問題か、政策課題なのか--社会政策学会編『日雇労働者・ホームレスと現代日本』を読む | 北川 由紀彦 | 寄せ場. (13) |
| 2000.5 | ホームレスの内面世界に踏み込んだ現代福祉国家批判--岩田正美『ホームレス/現代社会/福祉国家』を読む | 平川 茂 | 寄せ場. (13) |
| 2000.5.2 | 漂流・日本社会 ファミリー・ホームレスの価値観 | 牧 太郎 | 世界週報. 81(17) (通号 3948) |
| 2000.05.25 | 大阪釜ヶ崎・あいりん地区レポート セーフティネットの修復は進んだか--長期不況・失職→ホームレス急増のもとで(その2) | 上畑 恵宣 | 賃金と社会保障. (通号 1274) |
| 2000.05.10 | 大阪釜ヶ崎・あいりん地区レポート セーフティネットの修復は進んだか--長期不況・失業→ホームレス急増のもとで(1) (特集 セーフティネットの修復は進んだか) | 上畑 恵宣 | 賃金と社会保障. (通号 1273) |
| 2000.05.10 | 大阪釜ヶ崎・あいりん地区レポート セーフティネットの修復は進んだか--長期不況・失業→ホームレス急増のもとで(1) (特集 セーフティネットの修復は進んだか) | 上畑 恵宣 | 賃金と社会保障. (通号 1273) |
| 2000.05.10 | 資料 ホームレスの自立支援方策について (特集 セーフティネットの修復は進んだか) | 厚生省社会援護局地域福祉課ホームレスの自立支援方策に関する研究会 | 賃金と社会保障. (通号 1273) |
| 2000.04 | 座標 野宿生活問題が問いかけたもの | 森田 洋司 | 解放教育. 30(4) (通号 388) |
| 2000.04 | 経済地球儀観測(3)ホームレスと街角の汚れ | 橋本 寿朗 | 書斎の窓. (通号 493) |
| 2000.04 | 「日雇労働者・ホームレスと現代日本」社会政策学会編 | 大須 真治 | 労働総研クォータリー. (通号 38) |
| 2000.3 | 野宿者問題に対する行政施策の現状と課題--名古屋市における施策を中心に | 山田 壮志郎 | 日本福祉大学大学院社会福祉学研究科研究論集. (13) |
| 2000.03 | イギリス近世の浮浪者政策 | 乳原 孝 | 京都学園大学経営学部論集. 9(3) |
| 2000.03 | 調査報告:札幌における「ホームレス」(1) | 杉村 宏 ; 佐々木 宏 | 教育福祉研究. (通号 6) |
| 2000.03 | ドイツ連邦社会扶助法における最低生活保障の法理--「ホームレス」を素材として | 上田 真理 | 行政社会論集. 12(4) |
| 2000.03 | 名古屋市の公園におけるホームレスの課題と取り組みについて (テーマ:公園の快適利用と安全管理) | 真柄 敏幸 | 公園緑地. 60(6) |
| 2000.03 | 大阪・釜ヶ崎からみた日雇労働者の「野宿」化の実態と国・自治体の対応 (特集 失業・貧困問題と社会福祉・社会保障の課題) | 海老 一郎 | 総合社会福祉研究. (通号 16) |
| 2000.03 | 1920年代の大阪における公園内の野宿者問題への視座と対応の検証 | 永橋 為介 | ランドスケープ研究. 63(5) |
| 2000.03.25 | <最高裁への意見書>ホームレス生活保護裁判(林訴訟) 最低生活保障における稼働能力活用義務と扶助支給制限--ドイツ連邦社会扶助法を手がかりとして (特集 日本の社会保険の現況--どうする!失業者のホーレス化) | 木下 秀雄 | 賃金と社会保障. (通号 1270) |
| 2000.03.25 | 最高裁・ホームレス(野宿労働者)生活保護裁判--林訴訟の現在と決意 (特集 日本の社会保険の現況--どうする!失業者のホーレス化) | 藤井 克彦 | 賃金と社会保障. (通号 1270) |
| 2000.03.23 | 「上野」でホームレス「元岡三証券課長」の「いつの日か」 (ワイド特集 (続)人生「危ない橋」渡った人 渡れなかった人) | 週刊新潮. 45(12) (通号 2244) | |
| 2000.03.17 | 大阪城に群集するホームレス、中小企業の絶叫…--沈没大阪の再建が日本を救う | 週刊朝日. 105(11) (通号 4371) | |
| 2000.03.02 | 新宿中央公園ホームレス炊き出し急増の「壮観」 (ワイド特集 変な噂悪い噂) | 週刊新潮. 45(9) (通号 2241) | |
| 2000.02 | 協同の息吹き--日本全国津々浦々から(24)野宿者コミュニティにおける仕事おこし--渋谷・野宿者の生活と居住権をかちとる自由連合 | 長岡 義幸 | 仕事の発見. (37) (通号 63) |
| 2000.02.17 | 若者失業急増で新宿銀座地下街ホームレスのヤマ (ワイド特集 この衝撃の行方) | 週刊新潮. 45(7) (通号 2239) | |
| 2000.01 | 実務刑事判例評釈(66)東京都が新宿駅西口の地下通路に「動く歩道」を設置するために、路上生活者が居住する段ボール箱を撤去する際に都職員らの業務を妨害したとして威力業務妨害罪で起訴された被告人らについて、無罪を言い渡した一審判決を破棄して同罪の成立を認めた事例(東京高裁平成10.11.27判決) | 長瀬 敬昭 | 警察公論. 55(1) |
| 2000.01 | 海外都市情報 トロント市におけるホームレス対策 | 自治体国際化協会ニューヨーク事務所 | 市政. 49(1) (通号 570) |
| 2000.01 | 日雇労働者・野宿生活者の現状と課題 (第30回 部落解放・人権夏期講座) | 福原 宏幸 | 部落解放. (通号 464) |
| 2000.01.27 | 激増中のサラリーマンホームレスに本音直撃 (迷走府知事選から、野村阪神、どうなる五輪まで! 大阪まるごとてんこ盛りワイド) | 週刊宝石. 20(3) (通号 879) | |
| 2000 | 書評 島和博著『現代日本の野宿生活者』 | 矢島 正見 | 現代の社会病理. (15) |
| 2000 | 公開講演会 ホームレス(野宿者)問題の現状と対策〔含 コメント〕 | 宮下 忠子 ; 下川 雅嗣 | 社会正義. (19) |
| 2000 | 社会福祉における「緊急保護事業」の意味--「ホームレス性」の視点から | 川原 恵子 | 社会福祉. (41) |
| 2000 | 東京都路上生活者の大規模調査より(1)健康状態 | 池田 智子 | 社会福祉. (41) |
| 2000 | 専攻科生における社会福祉授業の効果--ホームレス実態調査を通して | 大石 恵美子 ; 佐々木 百合子 | 聖隷学園浜松衛生短期大学紀要. (23) |
| 2000 | 翻訳 野宿(仮訳) | 岡本 祥浩 | 中京商学論叢. 47(2) (通号 142) |
| 2000 | 公務執行妨害か威力業務妨害か(1)新宿ホームレス事件第1・2審判決(東京地判平成9.3.9/東京高判平成10.11.27)の比較検討 | 中山 研一 | 北陸法学. 8(2) |
| 2000 | 公務執行妨害か威力業務妨害か(2)新宿ホームレス事件第1・2審判決の比較検討(東京地判平成9.3.9/東京高判平成10.11.27) | 中山 研一 | 北陸法学. 8(3) |
| 2000 | <ホームレス>の時代--分断の座標軸 | 岸本 聡 | 北海道大学大学院教育学研究科紀要. (81) |