| 書 名 | 著 者 ・ 編 者 | 発 行 年 | 発 行 所 | |
| コ | コスモス新聞 | NPO訪問看護ステーションコスモス | ||
| コ | 抗議 大阪市による野宿者の強制排除に抗議する | 中桐 康輔 | 2007.1・2 | 情況. 第三期. 8(1) (通号 63) | 
| コ | コミュニティとソーシャルワーク 山谷地域におけるアパート--ホームレスの人々の居住確保との関連で ([日本社会事業大学社会福祉学会]第45回社会福祉研究大会報告) -- (各分科会からの報告) | 中道 純子 | 2007.1 | 社会事業研究. (通号 46) | 
| コ | 国際シンポジウム 日独ホームレス問題の現状と課題--相互の取り組みに学ぶ | 原 昌平 | 2006.Spr. | Shelter-less. (28) | 
| コ | 高齢化する野宿生活者(ホームレス)と新しい雇用の創出 | 山田 實 | 2006.Spr | Shelter-less. (28) | 
| コ | 講座 路上の憲法学(12・最終回)社会的排除と立憲主義 | 笹沼 弘志 | 2006.8 | 月報司法書士. (414) | 
| コ | 講座 路上の憲法学(11)出所者の人権と法の支配 | 笹沼 弘志 | 2006.7 | 月報司法書士. (413) | 
| コ | 講座 路上の憲法学(9)人権の起源と悲劇 | 笹沼 弘志 | 2006.5 | 月報司法書士. (411) | 
| コ | 講座 路上の憲法学(8)弔う権利 | 笹沼 弘志 | 2006.4 | 月報司法書士. (410) | 
| コ | 講座 路上の憲法学(6)表現の自由と国家の義務 | 笹沼 弘志 | 2006.2 | 月報司法書士. (408) | 
| コ | 講座 路上の憲法学(第5回)市民権と住所(3・完) | 笹沼 弘志 | 2006.1 | 月報司法書士. (407) | 
| コ | 講座 路上の憲法学(4)市民権と住所(2) | 笹沼 弘志 | 2005.12 | 月報司法書士. (406) | 
| コ | 講座 路上の憲法学(3)市民と住所(1) | 笹沼 弘志 | 2005.11 | 月報司法書士. (405) | 
| コ | 講座 路上の憲法学(2)路上からみた日本国憲法 | 笹沼 弘志 | 2005.1 | 月報司法書士. (404) | 
| コ | 講座 路上の憲法学(1)路上の憲法学とは何か--日常生活からの立憲主義 | 笹沼 弘志 | 2005.9 | 月報司法書士. (403) | 
| コ | 個々の利用者から見た自立支援システム (特集 自立支援センター利用経験者路上聞き取り調査) | 安江 鈴子 | 2005.Aut. | Shelter-less. (26) | 
| コ | 高校生対象の『野宿者問題の授業』実践について (特集(2)くらしとまなびの未来をえがく--第20回開発教育全国研究集会報告) | 浜本 裕子 ; 生田 武志 | 2003.2 | 開発教育. (47) | 
| コ | 雇用クライシス--日本が壊れようとしている(3)ホームレス、死を選ぶ人たち | 南山 章 | 2003.1 | 社会民主. (572) | 
| コ | 寿町における医療について--ことぶき共同診療所に勤務して (特集 路上死をなくすために--全国の健康支援活動) | 鈴木 伸 | 2003.Win. | Shelter-less. (19) | 
| コ | 寿地区の結核患者たちは、なぜDOTSに通うのか (特集 野宿者の健康問題) -- (結核対策の現場から) | 大川 昭博 | 2001.Win. | Shelter-less. (11) | 
| コ | 寿地区周辺における横浜市結核対策の通常期と年末年始期--横浜市年末年始期における結核対策の充実へむけて (特集 野宿者の健康問題) -- (結核対策の現場から) | 松本 一郎 | 2001.Win. | Shelter-less. (11) | 
| コ | 小泉首相に「平成の痛み」わかるか--急増スーツホームレス明日は我が身 | 臼井 理浩 ; 高畑 基宏 ; 梅崎 正直 | 2001.9.9 | 読売ウイークリー. 60(37) (通号 2775) | 
| コ | 構造改革にセーフティネットを--まずホームレス対策から | 坂巻 熙 | 2001.8 | 共済新報. 42(8) | 
| コ | 高齢者のくらしをめぐる「貧しさ」--「ホームレス」の実態に見る「貧しさ」(下) | 中山 徹 | 2001.4 | 月刊ゆたかなくらし. (通号 230) | 
| コ | 高齢者のくらしをめぐる「貧しさ」--「ホームレス」の実態に見る「貧しさ」(上) | 中山 徹 | 2001.3 | 月刊ゆたかなくらし. (通号 229) | 
| コ | 墾田永年私財法と浮浪人 | 堅田 理 | 2001.2 | 続日本紀研究. (330) | 
| コ | 公務執行妨害か威力業務妨害か(3)新宿ホームレス事件第1・2審判決の比較検討(東京地判平成9.3.9/東京高判平成10.11.27) | 中山 研一 | 2001 | 北陸法学. 8(4) | 
| コ | 公務執行妨害か威力業務妨害か(4・完)新宿ホームレス事件第1・2審判決の比較検討(東京地判平成9.3.9 東京高判平成10.11.27) | 中山 研一 | 2001 | 北陸法学. 9(1) | 
| コ | 小泉改革によってもたらされるアメリカ型産業構造と失業・野宿者問題 (特集 グローバル化する報復戦争--テロにも戦争にも反対する) | なすび | 2001 | インパクション. (通号 127) | 
| コ | 国民基礎生活保障法施行と野宿者問題 (特集 韓国野宿者問題) | 鄭 ウンイル | 2000.Win. | Shelter-less. (8) | 
| コ | 好景気の激貧困--ロサンゼルス郡のホームレス問題と支援制度の現状 | マール マシュー | 2000.03 | Shelter-less. (通号 5) | 
| コ | 公務執行妨害か威力業務妨害か(2)新宿ホームレス事件第1・2審判決の比較検討(東京地判平成9.3.9/東京高判平成10.11.27) | 中山 研一 | 2000 | 北陸法学. 8(3) | 
| コ | 公務執行妨害か威力業務妨害か(1)新宿ホームレス事件第1・2審判決(東京地判平成9.3.9/東京高判平成10.11.27)の比較検討 | 中山 研一 | 2000 | 北陸法学. 8(2) | 
| コ | 公開講演会 ホームレス(野宿者)問題の現状と対策〔含 コメント〕 | 宮下 忠子 ; 下川 雅嗣 | 2000 | 社会正義. (19) | 
| コ | (告発レポート)ホームレスが狩り出される原発「危険な現場」 | 1999.10.28 | 週刊宝石. 19(40) (通号 868) | |
| コ | 寿医療班の活動記録(1998年1月〜12月)と寿の医療・福祉状況 (特集 路上・寄せ場の医療問題) | 矢島 雅子 | 1999.09 | Shelter-less. (通号 3) | 
| コ | 古書巡礼(1)平岩甫著『駅裏の一ヶ年--浮浪児、浮浪者の生態』 | 松浦 国弘 | 1999.07 | 歴史民俗学. (通号 14) | 
| コ | 「国政レベルの動き」と釜ヶ崎反失業連絡会 (特集 徹底検証! 国の「ホームレス対策案」は有効か) | 本田 哲郎 | 1999.07 | Shelter-less. (通号 2) | 
| コ | 構成的ホームレス (特集 市民とは誰か) | 平井 玄 | 1999.05 | 現代思想. 27(5) | 
| コ | 古代国家の社会編成と浮浪人認識 (特集 古代国家の自他認識) | 坂江 渉 | 1999.02 | 歴史評論. (通号 586) | 
| コ | 座談会 高齢路上生活者自立支援施設提案を通じて 課題の発見--新建[新建築家技術者集団]東京支部 山谷プロジェクトチーム (特集 ホームレス問題をひも解く) | 山本 厚生 ; 大崎 元 ; 永井 幸 | 1998.08 | 建築とまちづくり. (通号 257) | 
| コ | 交錯する都市住民と野宿生活者--意識調査に見る野宿生活者イメージの構成 | 近藤 諭 | 1998 | 現代の社会病理. (通号 13) | 
| コ | 高齢ホームレスの実態と福祉ニーズ--高齢路上生活者へのヒアリングから | 麦倉 哲 | 1996.11 | ヒューマンサイエンス. 9(1) | 
| コ | 神戸で被災した野宿者たち (特集 「定型」の崩壊--新宿・神戸,そしてアジア) | 野々村 燿 | 1996.05 | 寄せ場. (通号 9) | 
| コ | 国際居住年とイギリスのホームレス (国際居住年によせて) | 大山 博 | 1987.05.10 | 賃金と社会保障. (通号 961) | 
| コ | 「横浜ストリートライフ」佐江衆一著,「『人間』をさがす旅」青木悦著--殺された側からみた「浮浪者」襲撃事件 | 金 賛汀 | 1984.02.24 | 朝日ジャーナル. 26(8) | 
| コ | 高速道路やテントにゴロゴロ--二百万人?米国のホームレス(特派員ノート) | 草野 徹 | 1983.03.22 | 世界週報. 64(12) | 
| コ | ゴーリキーのいわゆる「浮浪人もの」について | 大野 道弘 | 1969.12.00 | ヨーロッパ文学研究. (通号 17) | 
| コ | 古代浮浪人考 | 岡本 堅次 | 1953.03 | 山形大学紀要. 人文科学. 2(3) |