| 書 名 | 著 者 ・ 編 者 | 発 行 年 | 発 行 所 | |
| カ | 巻頭グラビア天皇・皇后の行幸啓と上野公園ホームレスの「強制疎開」 | 2007.2 | 創. 37(2) (通号 409) | |
| カ | 「関係の喪失」から「関係の回復」へ--NPO法人北九州ホームレス支援機構による自立支援活動の事例研究 (社会的排除と社会教育) -- (第2部 社会的排除の諸相と対抗的実践の課題) | 野依 智子 | 2006.9 | 日本の社会教育. 50 |
| カ | 鹿児島から--野宿生活者支援活動を通じての法教育の必要性 (特集 法教育) -- (地域社会のネットワークの中の司法書士) | 芝田 淳 | 2006.7 | 月報司法書士. (413) |
| カ | 「格差」に抗するネットワークと法律家の役割--野宿者支援における連携の現場から | 湯浅 誠 | 2006.4 | リーガル・エイド研究. (12) |
| カ | 仮設一時避難所検診データを利用したホームレスの健康状態の分析 | 鈴木 亘 | 2006.2 | 医療と社会. 15(3) |
| カ | 釜ヶ崎地域におけるNPOサポーティブハウス連絡協議会の実践とその研究 野宿(路上)生活者への地域生活支援技術方法--居住福祉の観点から | 河崎 洋充 | 2005.12.20 | 近畿大学豊岡短期大学論集. (2) |
| カ | 数々の脱出(エクソダス)をつなぎあわせて--女性ホームレスたちとの出会いから (特集 マルチチュード) | 丸山 里美 | 2005.11 | 現代思想. 33(12) |
| カ | 釜ヶ崎におけるホームレスの実態 | 井口 克郎;小野 栄子 | 2005 | 医療・福祉研究. (15) |
| カ | 巻頭言 河川整備における野宿者施策について--「土岐川庄内川河川整備上の課題」が修正される | 藤井 克彦 | 2004.Win. | Shelter-less. (23) |
| カ | 神奈川県就労ニーズ調査(報告) 野宿は最後の居場所--2004年5月就労ニーズ調査から見えてくるもの | 高沢 幸男 | 2004.Aut. | Shelter-less. (22) |
| カ | 釜ヶ崎地域における在宅生活をささえるネットワーク活動の報告--野宿(路上)生活者を居住へそして生活基盤の構築への試み | 河崎 洋充 | 2004.12.20 | 近畿大学豊岡短期大学論集. (1) |
| カ | 「仮面ライダー2号」佐々木剛--瀕死のヤケド、ホームレスからの30年目の「ヘ〜ンシン!」 (元祖にんげんワイド 黄金の70年代 あのスターは今 青春のテレビ) | 2004.8.15・22 | サンデー毎日. 83(45) (通号 4642) | |
| カ | 各国の福祉事情 アメリカのホームレス問題 | 清重 知子 | 2004.5 | 月刊福祉. 87(6) |
| カ | 下層民衆に殺し合いをさせるな!--寄せ場・野宿者運動からの反戦 (特集 反派兵) | なすび | 2004.3 | 情況. 第三期. 5(2) (通号 37) (別冊) |
| カ | 釜ヶ崎日雇労働市場から見た失業・雇用問題--「ホームレス」問題に隠されているものは何か (連続シンポジウム 日本の勤労者--その労働と生活(3)失業者、ホームレス、公的扶助) | 海老 一郎 | 2003.12 | 経済. (99) |
| カ | 海外特約 世界鳥瞰 On The Globe 不景気続き、2万5000人が路上生活 日本のホームレス事情 | フレッド ドボラク | 2003.7.7 | 日経ビジネス. (1199) |
| カ | 特別論文 変わる日本の労働市場--フリーターとホームレスの急増が意味するもの | 林 弘子 | 2003.5 | 世界と議会. (469) |
| カ | 海外報告 アメリカ社会保障のひとコマ(9)福祉施策の状況(下)障害者/ホームレス対策 | 武内 和久 | 2003.4.21 | 週刊社会保障. 57(2231) |
| カ | 稼動能力のあるホームレスへの援護施策に関する一考察--名古屋市の事例を中心として | 樋渡 貴晴 | 2003.3 | 日本福祉大学大学院社会福祉学研究科研究論集. (16) |
| カ | カラーグラビア Photo Chronicles(10)野宿者の肖像 | 生田 武志 | 2003.2 | ガバナンス. (22) |
| カ | 海外リポート ホームレス・イン・パラダイス--ハワイ州における精神障害者に対する入院治療の状況と課題 | 山中 俊克 | 2003 | キリスト教社会福祉学研究. (36) |
| カ | 釜ヶ崎のアルコール問題と喜望の家の活動 (特集 路上死をなくすために--全国の健康支援活動) | 園田 克也 | 2003.Win. | Shelter-less. (19) |
| カ | 川崎市の市民協議会の動向 (特集 冬の陣--国の基本方針策定に向けて) | 水嶋 陽 | 2003.Spr. | Shelter-less. (16) |
| カ | 関心事としての野宿生活者「問題」と都市住民意識 | 堤 圭史郎 | 2002 | 市大社会学. (3) |
| カ | 解題 日本の野宿者問題について (リレーエッセイ・路上探訪 ヨーロッパとの比較) | 穐山 一樹 | 2002.Spr. | Shelter-less. (12) |
| カ | 海外法律情報 英国--2002年ホームレス法 | 田中 嘉彦 | 2002.12.1 | ジュリスト. (1235) |
| カ | カラーページ 野宿する人 | Bruce Gilden | 2002.4.5 | 金曜日. 10(13) (通号 414) |
| カ | カテゴリー化の暴力性--神戸市の野宿者問題をめぐって (ミニ特集 寄せ場/野宿者研究の現在的課題) | 狩谷 あゆみ | 2001 | 解放社会学研究. (通号 15) |
| カ | 資料紹介 韓国における野宿者問題と国民基礎生活保障法 | 中山 徹 ; 金蘭姫 | 2001.3 | 社会問題研究. 50(2) (通号 124) |
| カ | 河川敷のホームレス、初の実態調査--国交省 対応マニュアルを策定へ | 2001.11.5 | 地方行政. (9405) | |
| カ | 釜ヶ崎における野宿生活者問題と居住支援 (特集2 現代都市におけるホームレスの人々の実態と居住支援) | 阪東 美智子 | 2001.Sum. | 都市住宅学. (34) |
| カ | 「顔の見える関係」への試み--野宿者襲撃事件をきっかけに | 稲葉 剛 | 2000.10.6 | 金曜日. 8(37) (通号 341) |
| カ | 巻頭論文 野宿者「問題」の現状とその「解決」--自治体に求められるものは何か | 島 和博 | 2000.8 | 地方財務. (555) |
| カ | 韓国における野宿者問題の現状と対応策 (特集 韓国野宿者問題) | 福原 宏幸 | 2000.Win. | Shelter-less. (8) |
| カ | 韓国ソウルの都市貧困層の居住問題--ホームレスとスクォッター (特集 韓国野宿者問題) | 水内 俊雄 | 2000.Win. | Shelter-less. (8) |
| カ | 韓国の仲間たちが考える「福祉」 (特集 韓国野宿者問題) | 全 泓奎 | 2000.Win. | Shelter-less. (8) |
| カ | 韓国における野宿者問題の現状と対策 (特集 韓国野宿者問題) | 金 秀顕 | 2000.Win. | Shelter-less. (8) |
| カ | 韓国における野宿者問題と国民基礎生活保障法 (特集 韓国野宿者問題) | 中山 徹 | 2000.Win. | Shelter-less. (8) |
| カ | かわいそうな神奈川のお巡りさん ホームレスも交番に抗議に来た | 1999.12.05 | 週刊読売. 58(49) (通号 2684) | |
| カ | 釜ヶ崎における高齢者就労対策--とりあえず日々150人に拡大 (特集 大失業時代の野宿者) | 松繁 逸夫 | 1999.12 | Shelter-less. (通号 4) |
| カ | 釜ヶ崎の医療・福祉問題 (特集 路上・寄せ場の医療問題) | 大谷 隆夫 | 1999.09 | Shelter-less. (通号 3) |
| カ | カウンターからみた「図書館とホームレス」問題 (特集 カウンターでの気持ちよい対応のために--カウンター周辺のテクニックあれこれ) | 西河内 靖泰 | 1999.08 | みんなの図書館. (通号 268) |
| カ | 韓国のホームレス問題と国民基礎生活保障法 (特集 徹底検証! 国の「ホームレス対策案」は有効か) | キム スヒョン | 1999.07 | Shelter-less. (通号 2) |
| カ | 川崎市のホームレス(野宿生活者)対策について (特集 ホームレス問題) | 南畝 久宣 | 1997.10 | 都市問題. 88(10) |
| カ | 下級審・時の判例 失業中の野宿生活者に対する生活保護と能力活用要件--林訴訟(名古屋地裁判決平成8.10.30) | 前田 雅子 | 1997.10.01 | ジュリスト. (通号 1120) |
| カ | 「官・警・民」による野宿労働者の追い出し強化--東京都・新宿駅西口 | 稲葉 剛 | 1997.05.23 | 金曜日. 5(19) |
| カ | 学校から路上へ | 丹羽 弘一 | 1997 | 富山大学人文学部紀要. (通号 26) |
| カ | 「隔離・収容」の道路--新宿ホームレス問題を考える (特集 「定型」の崩壊--新宿・神戸,そしてアジア) | 桜井 大造 | 1996.05 | 寄せ場. (通号 9) |
| カ | 海上の浮浪児--「東水園」をみる | 来栖 良夫 | 1948.11 | 新しい教育と文化. 2(11) |