| 書 名 | 著 者 ・ 編 者 | 発 行 年 | 発 行 所 | |
| イ | EXAMIN REPORT ホームレス、支援者、大阪市……それぞれにすれ違う認識 行政代執行の裏側で見えづらくなったホームレス問題の本質 | 福原 一緒 | 2007.4 | イグザミナ. (通号 235) |
| イ | イギリスにおける若者のホームレスへの対応 | 阪本 志保 ; 内本 充統 | 2007.3 | 保育研究. (35) |
| イ | EXAMIN REPORT 青テント強制撤去 本当のワケ--市政改革中の大阪市とホームレスが"押し問答" | 福原 一緒 | 2006.4 | イグザミナ. (通号 223) |
| イ | いま、最前線 野宿者 立ちあがる「もたざる者」たち | 藤田 五郎 | 2006.冬 | 飛礫. (通号 49) |
| イ | いま、最前線 野宿者 「治安管理」が闊歩する石原都政--東京都「ホームレス地域生活移行支援事業」と野宿者排除の条例化問題 | なすび | 2005.冬 | 飛礫. (通号 45) |
| イ | 医療保健福祉の連携--事例を通しての試行錯誤 (特集 路上生活者の結核問題と対策) | 富田 秀樹 | 2005.Spr. | Shelter-less. (24) |
| イ | 特別寄稿 急がれるホームレスの健康・医療対策 | 鈴木 亘 | 2005.1 | ESP. economy,society,policy. (通号 472) |
| イ | イギリスにおけるホームレス法(1977)の成立と展開 | 尾島 豊 | 2004 | 長野県短期大学紀要. (59) |
| イ | インパクト・レヴュー Politics & Action 野たれ死にを先導する警察・行政--野宿者解放運動活動家に次々と逮捕-ガサ | かねはぎ あつし | 2004 | インパクション. (通号 141) |
| イ | EXAMINE REPORT ホームレスが売るのは若者のオピニオン雑誌--野宿生活者の仕事をつくる社会的企業の試み | 安田 桂之 | 2003.12 | イグザミナ. (通号 195) |
| イ | インタビュールーム(560)佐原正人さん(五六)名古屋市生活福祉部長 宿泊所設けてホームレス支援 | 佐原 正人 | 2003.11.11 | 厚生福祉. (5152) |
| イ | インタビュー 「排除」から「結びつき」までの長い道のりに向けて--ホームレス問題を通して考える地域福祉のあり方 | 岩田 正美 | 2003.11 | 月刊福祉. 86(13) |
| イ | 池袋野宿者の高血圧と生活習慣病--池袋医療班の試み (特集 路上死をなくすために--全国の健康支援活動) | 森川 すいめい ; 中村 あずさ ; 熊谷 知子 他 | 2003.Win. | Shelter-less. (19) |
| イ | 市川市のホームレス自立支援事業--地方都市の挑戦 | 安永 崇 | 2003.Aut. | Shelter-less. (18) |
| イ | 家と呼べる場所はどこにもない--『グランドセントラル駅・冬』を手がかりに80年代ニューヨーク、地下鉄/路上からの声を考える | 清水 知子 | 2003.5 | 寄せ場. (16) |
| イ | イギリスのホームレス制度の変遷 (ホームレス事情--英米編) | 岡本 祥浩 | 2003.5 | 寄せ場. (16) |
| イ | 市川市のJR高架下からの強制排除をめぐっての現状と課題 (特集2 強制排除--市川市の場合) | 副田 一朗 | 2002.Aut. | Shelter-less. (14) |
| イ | 資料:要望書 (特集2 強制排除--市川市の場合) | 2002.Aut. | Shelter-less. (14) | |
| イ | 資料:市川市長からの回答に対する意見書 (特集2 強制排除--市川市の場合) | 2002.Aut. | Shelter-less. (14) | |
| イ | 1・24闘争無罪判決から見たいわゆる「ホームレス自立支援法」 (特集2 強制排除--市川市の場合) | 大口 昭彦 | 2002.Aut. | Shelter-less. (14) |
| イ | 今話題の住まい NPOがつくる居住支援施設--ホームレスの人々への居住支援を実現した中間居住施設の試み | 大崎 元 | 2002.1 | 住宅. 51(10) (通号 601) |
| イ | EUにおけるホームレス支援政策とSocial Exclusion (小特集 ヨーロッパにおけるホームレス問題への挑戦) | 福原 宏幸 | 2002.3 | 経済学雑誌. 102(3・4) |
| イ | イギリスにおけるホームレス問題と「野宿者」(Rough Sleeper)対策 (小特集 ヨーロッパにおけるホームレス問題への挑戦) | 中山 徹 | 2002.3 | 経済学雑誌. 102(3・4) |
| イ | イギリスにおける「ホームレス」への住宅保障施策--「住宅法(Housing Act)」の運用を中心に | 伊藤 泰三 | 2002.6 | 社会問題研究. 52(1) (通号 126) |
| イ | 癒しの精神史と現代--スターヴ教会宗教習俗とホームレス | 中里 巧 | 2002 | 白山哲学. (36) |
| イ | 医療と人権--保障されないホームレスの生存権 (特集/構造改革と人権としての社会保障) | 伍賀 道子 | 2002 | 医療・福祉研究. (13) |
| イ | インタビュー 現役ホームレスAさん(67歳)この猫もわしとおんなじ (特集 あんたもわしもおんなじいのち--北九州ホームレスの実態) | 2001.09.15 | Active. (2) | |
| イ | いわゆるホームレス・野宿者問題について (再録『葦の葉』(近代部会紙)(1999年12月(194号)〜2000年6月(200号))) | 峰村 康広 | 2001.2 | 近代文学研究. (18) |
| イ | イギリスのホームレス問題と住宅政策の模索 (特集2 現代都市におけるホームレスの人々の実態と居住支援) | 岡本 祥浩 | 2001.Sum. | 都市住宅学. (34) |
| イ | INTERVIEW 身寄りのない人の人権を守りたい--山井和則衆議院議員(民主党ホームレス問題ワーキングチーム事務局長) (特集1 「ホームレス対策」の新展開) | 山井 和則 | 2001.Sum. | Shelter-less. (10) |
| イ | いま、最前線<野宿者>2000-01年越年・越冬闘争勝利!もっと密集を!もっと団結を! | かねはぎ あつし | 2001.冬 | 飛礫. (通号 29) |
| イ | 石を投げる者・花を手向ける者 (特集 野宿者襲撃事件の現場から) | 五十嵐 真紀 | 2000.Aut. | Shelter-less. (7) |
| イ | 投稿 いわゆるホームレスの人々の自立支援を考える--「野宿生活者の自立支援等に関する特別措置法」の緊急性と労働運動の役割 | 金 洋一 | 2000.11.下旬 | 労働経済旬報. 54(1665) |
| イ | 伊勢国計会帳の作成年代と浮浪人の逓送 | 市 大樹 | 2000.06 | 続日本紀研究. (通号 326) |
| イ | イギリス近世の浮浪者政策 | 乳原 孝 | 2000.03 | 京都学園大学経営学部論集. 9(3) |
| イ | インタビュー 尾藤弁護士に聞く (特集 野宿者と福祉--情報のセーフティネットは機能しているか) | 尾藤 廣喜 | 1999.04 | Shelter-less. (通号 1) |
| イ | インドネシアの子どもと食べ物--勉強のあと路上で働く子ども | 堀 康二 | 1998.08 | 家庭科教育. 72(8) |
| イ | 家があってもなくても--新宿・心を開く輪(新宿・野宿者女性の会) (特集=「女」とは誰か) | 新宿・野宿者女性の会 | 1997.12 | 現代思想. 25(13) |
| イ | イギリスのホームレス問題 | 中山 徹 ; 嵯峨 嘉子 | 1997.07 | 労働総研クォータリー. (通号 27) |
| イ | 生き抜くためのアートー7-アート・プログラム・フォー・ホームレス--ホームレスの社会への復帰を促し,埋もれた才能の発見を目指す | 柳 正彦 | 1994.07 | すばる. 16(7) |
| イ | 生き抜くためのアート--Your Home is Mine/貴方の家は私のもの--アンドリュー・カストゥルーチとハウジング,ホームレス,スクワット(不法占拠) | 柳 正彦 | 1994.01 | すばる. 16(1) |
| イ | インド 路上生活で身につける逞しさ--必死に生きるパワーは旅人のセンチメンタルをよせつけない (子どもの人権<特集>) -- (世界の子どもたちはいま…(現地報告)) | 松本 裕美 | 1990.07 | 公明. (通号 342) |
| イ | 19世紀前半イギリスにおける「浮浪者問題」 | 佐久間 亮 | 1990 | 西洋史学. (通号 157) |
| イ | いまニューヨークー32-あるホームレスの死と波紋 | 藤松 忠夫 | 1989.08 | 潮. (通号 364) |
| イ | イギリス絶対主義体制下の貧民と浮浪 | 出水 和夫 | 1989.03 | 和光経済. 21(3) |
| イ | いまニューヨークー24-ホームレス問題の表と裏 | 藤松 忠夫 | 1988.12 | 潮. (通号 356) |
| イ | 家なき人々(ホームレス・ピープル)につらい冬--都市再開発に追われる新貧困層(ニューヨーク) | 鈴木 美保子 | 1988.03.04 | Asahi journal. 30(9) |
| イ | 「いじめ社会」に生きる中学生--横浜・浮浪者襲撃事件が教えるもの--あぶり出された「社会を侵す病理の深さ」(ルポ) | 酒井 武史 ; 神野 武美 | 1983.03.04 | 朝日ジャーナル. 25(9) |
| イ | イタリアの浮浪児 | 野上 素一 | 1949 | 世界人. (通号 9) |