| 書 名 | 著 者 ・ 編 者 | 発 行 年 | 発 行 所 | |
| ハ | 「反権力のリゾーム」としての「『持たざる者』の国際連帯行動」の模索 (特集=ホームレス) -- (連帯) | なすび | 2006.8 | 現代思想. 34(9) | 
| ハ | 排除は問題解決を遅延させる--仙台市の路上生活者支援の事例と課題 | 今井 誠二 | 2005.Win. | Shelter-less. (27) | 
| ハ | バタード・ウーマンとしてのホームレス女性 (オープン・リサーチ・センター事業3 公開シンポジウム 見えるDV(ドメスティック・バイオレンス)・見えないDV(ドメスティック・バイオレンス) | 朝比奈 朋子 | 2005 | 淑徳大学大学院研究紀要. (12) | 
| ハ | 拝啓 路上より--30代女性記者 野宿体験記 | 西村 仁美 | 2004.12.3 | 金曜日. 12(48) (通号 547) | 
| ハ | 02〜03年反失業攻勢レポート (特集 冬の陣--国の基本方針策定に向けて) | 松本 裕文 | 2003.Spr. | Shelter-less. (16) | 
| ハ | 判決 居宅での生活保護要求佐藤訴訟・大阪高裁判決(平15.10.23) 付/佐藤訴訟・大阪高裁判決についての弁護団声明 (特集 ホームレスの居宅保護・大阪高裁判決) | 2003.11.下旬 | 賃金と社会保障. (通号 1358) | |
| ハ | 判例評釈 新宿ホームレス退去事件最高裁決定(東京都による「動く歩道」の設置に伴う環境整備工事が威力業務妨害罪にいう「業務」に当り要保護性も認められるとされた事例--最高裁平成14.9.30決定) | 田中 肇 | 2003.3.15 | 社会科学論集. (84) | 
| ハ | ハウスレスとの出会い (特集 あんたもわしもおんなじいのち--北九州ホームレスの実態) | 野口 真理子 | 2001.09.15 | Active. (2) | 
| ハ | パネルディスカッション 日本におけるホームレス問題を通して (特集 グローバリゼーションと21世紀の「開発」を考える--第18回開発教育全国研究集会) | 田巻 松雄 | 2001.2 | 開発教育. (43) | 
| ハ | 万博を前にどうする、どうなる--名古屋都心に溢れるホームレス!! | 2002.1 | 中部財界. 45(1) | |
| ハ | はじまった学生による路上生活者問題をめぐる社会的アプローチの試み (特集 『路上生活者』その現状と支援の取り組み) | 椎名 恒 | 2000.8 | 公的扶助研究. (20) (通号 178) | 
| ハ | ハウジングアソシエーションによるフォイヤーへの取り組み | 堀田 祐三子 ; 塩崎 賢明 | 2000.06 | 日本建築学会計画系論文集. (通号 532) | 
| ハ | 『場所をあけろ!--寄せ場/ホームレスの社会学』青木秀男編 | 園部 雅久 | 1999.12 | 社会学評論. 50(3) (通号 199) | 
| ハ | 飯場居住型層の飢餓賃金--上野の労働相談から--インタビュー 中村光男 | 中村 光男 | 1999.12 | Shelter-less. (通号 4) | 
| ハ | ?特集2 破綻,リストラで「金融ホームレス」大量発生 金融マンの市場価値 | 1999.01.16 | 週刊東洋経済. (通号 5536) | |
| ハ | 青木秀男編著『場所をあけろ!寄せ場/ホームレスの社会学』 | 山本 薫子 ; 青木 秀男 ; 中根 光敏 | 1999 | 解放社会学研究. (通号 13) | 
| ハ | 林訴訟の社会的意義・再論(上)--名古屋高裁判決の特徴と問題点 (特集 続ホームレス生活保護裁判 最高裁へ) | 笛木 俊一 | 1997.11.10 | 賃金と社会保障. (通号 1213) | 
| ハ | 林訴訟・勝訴判決の社会的意義 (特集 失業・ホームレス・生活保護--林訴訟・名古屋地裁判決が問いかけること) | 笛木 俊一 | 1997.01.25 | 賃金と社会保障. (通号 1193・1194) | 
| ハ | 林訴訟が問いかけたこと (特集 失業・ホームレス・生活保護--林訴訟・名古屋地裁判決が問いかけること) | 岩田 正美 | 1997.01.25 | 賃金と社会保障. (通号 1193・1194) | 
| ハ | 林訴訟と名古屋地裁判決〔含 名古屋市笹島野宿者生活保護処分違法等確認請求事件・名古屋地裁判決(8.10.30)判決文〕 | 尾藤 広喜 | 1997.01.25 | 賃金と社会保障. (通号 1193・1194) | 
| ハ | パリ・1930年代の光と影-3-浮浪者(クロシャール)の哲学--ヨーゼフ・ロート(下)「聖なる酔っぱらいの伝説」 | 今橋 映子 | 1996.07 | 季刊アステイオン. (通号 41) | 
| ハ | 繁栄TOKYO裏通り-18-川崎ホームレス越年記 | 久田 恵 | 1996.03 | 諸君. 28(3) | 
| ハ | 「犯罪国境線」と浮浪児映画 | 飯島 正 | 1953.06 | ニューエイジ. 5(6) | 
| ハ | 853人の浮浪者を飼つた男-ルポルタージュー | 三井 高禄 | 1949.02 | 八雲. 4(2) |