| 書 名 | 著 者 ・ 編 者 | 発 行 年 | 発 行 所 | |
| ア | SOCIETY & THE ARTS 米社会 ホームレス救済は罪? | 2006.11.15 | Newsweek. 21(44) (通号 1029) | |
| ア | 赤いコートの女--女性ホームレス物語(24・最終回)明日へ | 宮下 忠子 | 2006.8 | 公衆衛生. 70(8) |
| ア | 赤いコートの女--女性ホームレス物語(23)ゆっくりと振り返るとき | 宮下忠子 | 2006.7 | 公衆衛生. 70(7) |
| ア | 赤いコートの女--女性ホームレス物語(22)失敗を受け止めて | 宮下忠子 | 2006.6 | 公衆衛生. 70(6) |
| ア | 赤いコートの女--女性ホームレス物語(19)自立への第一歩,授産所へ | 宮下 忠子 | 2006.3 | 公衆衛生. 70(3) |
| ア | 赤いコートの女--女性ホームレス物語(18)乳児園の子どもたち | 宮下 忠子 | 2006.2 | 公衆衛生. 70(2) |
| ア | あいりん地区を中心とした大阪の試み (特集 路上生活者の結核問題と対策) -- (様々な取り組み) | 西森 琢 | 2005.Spr. | Shelter-less. (24) |
| ア | 安心して治療が出来る環境つくりを (特集 路上生活者の結核問題と対策) | 稲葉 久之 | 2005.Spr. | Shelter-less. (24) |
| ア | 赤いコートの女--女性ホームレス物語(16)友人としての関係 | 宮下 忠子 | 2005.12 | 公衆衛生. 69(12) |
| ア | 赤いコートの女--女性ホームレス物語(13)混乱する共同生活 | 宮下 忠子 | 2005.9 | 公衆衛生. 69(9) |
| ア | 政策課題研究(238)自治の課題への取組(198)アットホームなホームレス対策--NPOとの協働が福祉を変える(要約) | 吉田 健二 ; 勝山 享 ; 小嶋 宏平 他 | 2005.9 | 月刊自治フォーラム. (552) |
| ア | 赤いコートの女--女性ホームレス物語(12)ドラマチックなアパート入居 | 宮下 忠子 | 2005.8 | 公衆衛生. 69(8) |
| ア | 赤いコートの女--女性ホームレス物語(11)アパート探し | 宮下 忠子 | 2005.7 | 公衆衛生. 69(7) |
| ア | 赤いコートの女--女性ホームレス物語(10)T福祉事務所のカンファレンス | 宮下 忠子 | 2005.6 | 公衆衛生. 69(6) |
| ア | 赤いコートの女--女性ホームレス物語(9)パイプ役の男性ホームレスを探せ! | 宮下 忠子 | 2005.5 | 公衆衛生. 69(5) |
| ア | 赤いコートの女--女性ホームレス物語(8)伊波医師との出会い | 宮下 忠子 | 2005.4 | 公衆衛生. 69(4) |
| ア | 赤いコートの女--女性ホームレス物語(7)路上から銭湯へ | 宮下 忠子 | 2005.3 | 公衆衛生. 69(3) |
| ア | アジアの新潮流 マニラのスクオッターと居住権問題(上)強制撤去で再居住地の補償もなくホームレスに | 青木 秀男 | 2005.03 | 東アジアレビュー. 15(2) (通号 139) |
| ア | 赤いコートの女--女性ホームレス物語(6)2002年の年明け | 宮下 忠子 | 2005.2 | 公衆衛生. 69(2) |
| ア | 赤いコートの女--女性ホームレス物語(5)関医師とM保健師 | 宮下 忠子 | 2005.1 | 公衆衛生. 69(1) |
| ア | 赤いコートの女--女性ホームレス物語(4)聴き語り合うことの試み | 宮下 忠子 | 2004.12 | 公衆衛生. 68(12) |
| ア | 赤いコートの女(1)女性ホームレス | 宮下 忠子 | 2004.9 | 公衆衛生. 68(9) |
| ア | アパート入居後の元ホームレスに対する支援のあり方に関する基礎的研究--民間ホームレス支援団体のアパート入居者アンケートを基にして | 樋渡 貴晴 | 2004.3 | 日本福祉大学大学院社会福祉学研究科研究論集. (17) |
| ア | ボランティア・NPOレポート--新しい価値の創造に向けて社会文化の変革を、ビジネスの手法でめざす--ホームレス支援の雑誌、『ビッグイシュー日本版』の取り組み--ビッグイシュー日本(大阪府) | 2004.2 | 月刊福祉. 87(2) | |
| ア | ボランティア・NPOレポート--新しい価値の創造に向けて 交流や見守りを通じて路上生活者の「自立自援」をサポート--神奈川県/特定非営利活動法人 さなぎ達 | 2004.11 | 月刊福祉. 87(12) | |
| ア | アメリカにおけるホームレスの権利--「シェルターに対する権利」の手続的側面と実体的側面 | 高梨 文彦 | 2004 | 早稲田政治公法研究. (75) |
| ア | アウト・リーチ活動により認められた路上・公園・河川敷等野宿生活者の健康実態と医療・保健・福祉制度の課題 | 黒川 渡 ; 黒田 研二 ; 逢坂 隆子 他 | 2004 | 社会医学研究. (通号 22) |
| ア | アメリカからの看護研究レポート 精神障害をもつ女性ホームレスの精神保健ニーズ | 長江 美代子 ; Barbara L. Dancy | 2003.6 | 臨床看護. 29(7) (通号 394) |
| ア | 明日、ロシアで(1)路上生活者の手記--ロシア、ホームレスの記録 | 鴻野 わか菜 | 2003.4 | 窓. (124) |
| ア | アメリカ・レポート 21世紀の人権運動(24)ホームレス対策で新たな措置、支援か切り捨てかで議論 | 柏木 宏 | 2003.1 | 部落解放. (511) |
| ア | アメリカン・ホームレス--米国発信のホームレス文献、1994年〜1999年 (国内外の底辺の諸相) | Tom Gill | 2002.5 | 寄せ場. (15) |
| ア | アメリカのホームレス・ピープル--その現状と問題点(2) | 小玉 容子 | 2002 | 島根女子短期大学紀要. (40) |
| ア | 海外 米国防火事情--ホームレスであれ、英国女王であれ差別しない | 長谷川 一郎 | 2000.7 | 消防通信. 27(7) (通号 557) |
| ア | 青山さん、おおいに語る (特集 大失業時代の野宿者) | 1999.12 | Shelter-less. (通号 4) | |
| ア | アメリカの各州におけるホームレスの投票権保障 | 岩倉 秀樹 | 1999.01 | 新居浜工業高等専門学校紀要. (通号 35) |
| ア | アメリカのホームレス,ブラジルの路上生活者(セン・テト)--先進国の貧困と発展途上国の貧困 | 三田 千代子 | 1995 | ソフィア. 44(2) (通号 174) |
| ア | アメリカ社会におけるホームレスの歴史と現状--社会病理学的分析を通して | 菰淵 緑 | 1994.03 | 社会問題研究. 43(2) |
| ア | アジアに架ける橋--路上で暮らす子どもたちの保護 | レア タヤブ | 1994.03 | 月刊福祉. 77(3) |
| ア | アメリカ経済社会の変貌--ホームレスと貧困問題を中心に | 春田 素夫 | 1991.11 | 東京経大学会誌. (通号 173) |
| ア | アメリカ 環境悪化はより複雑,深刻に--貧困を背景に虐待,麻薬汚染,ホームレスが増加 (子どもの人権<特集>) -- (世界の子どもたちはいま…(現地報告)) | 吉浜 美恵子 | 1990.07 | 公明. (通号 342) |
| ア | アメリカのホームレスの子どもの教育 | 泉 真樹子 | 1990.07 | 青少年問題. 37(7) |
| ア | アメリカ「ホームレス300万人」説の陰謀 | 草野 徹 | 1990.02 | 諸君. 22(2) |
| ア | 米ホームレス問題と貧富の差の拡大(世界と日本) | 森原 公敏 | 1989.12 | 前衛. (通号 583) |
| ア | アメリカ社会政策の一断面--「ホームレス」は救えるか (ブッシュ政権とアメリカ<焦点>) | 上坂 昇 | 1989.02 | 国際問題. (通号 347) |
| ア | 愛隣地区野宿者の生活史と家族的体験 | 清水 新二 | 1985 | 大阪市立大学生活科学部紀要. (通号 33) |
| ア | アメリカ西海岸便り-14-ホームレス…家のない人々 | インタビュー シーソー ウィリアムズ ; インタビュー 関本 紀美子 | 1984.05 | 月刊自治研. 26(5) |