2章 大阪市のスラム対策

第3節 大阪市のスラム対策

§3 愛隣会館

3)地区対策

 @ 生活保護、福祉向上のための援護相談事業

 地域住民を対象としての相談業務は、愛隣会館内に各関係機関の相談室を設け、最低の不良環境と複雑困窮の生活状態にあり、しかも一般市民としての資格条件を欠く人々のあつまり住むいわゆる複合スラム「愛隣地区」において、市民生活を送るうえで直面するさまざまな問題点(生活困窮、医療、児童教育、就職、非行少年、戸籍作成等)の相談を受け処理解決にあたっている。

――生活保護相談――

 西成区福祉事務所よりケースワーカーが出向し、生活保護医療扶助、児童福祉、老人福祉等、法による保護の適用手続き並びに保護費の支払いを行い、また適切な保護施設への収容、保育に関する相談に応じている。

生活保護相談実施状況    (件数)
項目 生活に関する相談 医療に関する相談 児童福祉に関する相談 その他 合計
年度別 中央更生相談所へ送致 保護申請受理 その他 保護申請受理 保健所へ送致 減免診療券交付 その他 乳幼児の処理 児童の処理
37.8〜38.3 166 478 26 70 740
38 420 1,036 54 41 1,551
39 2,880 2,322 36 189 5,427
40 4,348 1,974 626 6,948
41 4,275 1,852 27 670 6,829
42 155 174 132 214 191 400 101 67 13 52 1,499
43 338 83 76 127 217 482 97 64 28 99 1,611
44 256 42 1,062 65 192 519 404 199 139 1,624 4,502
45 315 93 980 76 204 384 1,047 104 83 1,564 4,850
46 772 815 119

――児童相談――

 児童福祉司が常駐して、訪問指導に重点をおいて活動している。相談内容は、この地区の特色の一つともいえる旅館内での棄児や母親の蒸発等による父子家庭児童の施設収容が圧倒的に多い。

児童相談項目別件数
項目 養護 保健 触法 教護 精薄 不自由童 引取 調査依頼 措置解除 長欠・不就学 その他 家庭環境相談
年度別
37.8〜38.3 105 73 8 5 31 3 225
38 82 187 6 23 71 12 381
39 109 122 0 6 60 14 311
40 294 91 8 24 76 53 546
41 137 49 2 16 29 10 243
42 120 5 25 7 5 62 10 67 301
43 85 13 44 10 6 59 17 57 291
44 118 26 21 3 84 14 64 330
45 106 21 17 11 2 129 286
46 123 18 14 5 3 18 16 197

――婦人相談――

 本来要保護婦人を対象として設置されたものであるが、この地区では生活全般に問題が伏在しているので、広く一般婦人を対象として生活の全般にわたって相談を行っている。

 特に転落防止には努力しているが、内含する問題も多岐にわたり、アルコール常習者、とばく常習者の夫を持つ主婦の指導は容易ではない。

婦人相談指導状況
項目 入寮 就職 医療 資金貸付 児童 生活 住宅 帰郷 結婚 その他
年度別 単身 子供連れ 産婦人科 その他
37.8〜38.3 46 361 104 179 97 27 160 4 0 124 1,102
38 62 259 198 72 200 88 43 12 3 147 1,884
39 21 197 150 16 160 59 38 52 2 62 757
40 27 209 108 16 141 46 16 48 6 88 705
41 19 181 117 22 135 60 20 39 3 67 663
42 15 94 57 69 61 9 97 32 16 28 0 85 563
43 20 65 54 34 65 10 90 20 17 23 3 99 500
44 17 79 31 31 49 4 75 33 11 29 8 101 468
45 15 81 47 53 63 0 98 41 35 34 3 143 613
46 18 102 152 82 89 18 19 67 610

――防犯相談――

 西成警察署に設けられた防犯コーナー室の分駐であるが、しかし単に防犯という観点からのみでなく、この地区住民のあらゆる訴えに親身の相談指導を行っており、その内容は家出苦情から就職、賃金、宿泊に及びさらには身のふり方、代筆にまで及んでいる。

相談指導取扱件数   (西成署防犯コーナー分室)
項目 旅費 医療 空腹 宿泊 もめごと 身のふりかた 家出 籍関係 賃金 就学 就職 代筆 苦情 生活困窮 身上 少年 その他
年度別
37.8〜38.3 177 20 4 19 5 22 267 133 48 45 740
38 398 30 2 37 7 22 461 235 62 94 1,348
39 437 15 3 56 12 20 386 270 51 41 1,291
40 473 8 1 32 8 21 424 359 44 417 1,787
41 93 557 56 30 10 157 21 26 30 3 13 11 16 194 202 9 1,778 3,206
42 186 444 123 58 25 286 30 28 21 4 8 15 32 1,908 3,168
43 185 410 99 52 16 271 17 22 16 8 9 13 10 2,161 3,289
44 172 396 154 34 13 206 35 29 12 3 10 11 1 2,062 3,138
45 204 372 169 57 20 188 23 27 6 1 11 7 6 1,940 3,031
46 329 290 372 146 14 317 21 68 10 6 17 5 2 1,571 3,168

――戸籍、住民登録相談――

 戸籍、住民登録、就学手続等に関する無関心から市民生活上種々の問題が生じており、その内容は出生、認知、婚姻、離婚、転出入と複雑多岐にわたる。解決ははなはだやっかいであり、しかも長期にわたる事例が多い。

戸籍相談項目別件数
項目 出生 認知 養子縁組 婚姻 離婚 家裁申立 照会調査請求 その他
年度別
37.9〜38.3 195
38 287
39 290
40 241
41 198
42 58 20 11 48 9 14 99 14 273
43 46 17 16 36 8 16 84 32 255
44 36 12 16 36 7 18 81 13 219
45 27 10 4 19 11 20 79 21 191
46 44 6 10 12 9 10 91 11 193
住民登録相談項目別件数
項目 転入 転居 合併・変更・分離 転出 新規登録 配給設定 照会調査請求 その他
年度別
37.9〜38.3 213
38 313
39 241
40 317
41 437
42 131 34 11 18 59 59 200 41 553
43 102 39 13 19 78 32 153 102 538
44 94 43 14 17 103 116 152 135 674
45 55 25 9 29 58 56 113 91 436
46 48 16 5 15 104 103 167 82 540

――保健、衛生相談及び公衆衛生活動――

 日雇労働者を対象とする簡易宿所、飲食店等の密集は地区の特徴であり、衛生に対する意識は低く、設備は低劣である。これに対して西成保健所分室が環境衛生、食品衛生の立場から監視指導を行い、地域住民の保健に留意すると共に、結核、性病、乳幼児対策にも重点を置き、夜間検診、予防接種等を実施し予防効果をあげている。

 

○愛隣会館分室担当地区・・・・・あいりん地区13ヵ町(丁)

 昭和368月第1回暴動後の1020日に今宮市民館の一室に設置された。当時西成区全体或いは大阪市全域の実態を把握するための人口動態統計、衛生統計、社会福祉統計を初め各種調査による資料はあったが、いずれも当地区の特殊事情を的確につかみ得るものではなかった。

 そこで分室の事業を進める一方策として、当分室は地区の実態把握、業者の監視指導、各種健康相談、保健婦による家庭訪問等、この地区の住民とじかに接触することによって、従来保健衛生行政の中で、最も困難な業務の一つであった低所得階層対策、スラム対策を根本的に考え、一層重点的に推進するために開設されることになった。

 その後、昭和3788日現在の愛隣会館が地区の出先機関を包含して、お互いが輻輳した問題を研究、調整し、事務の円滑な進行を計るため建設されると同時に、愛隣会館に移り現在に至っている。

 主査をおく。

環境衛生監視指導実施状況  (西成保健所分室)
項目 旅館  興行場  公衆浴場 理容所 美容所 クリーニング その他
年度別
37.8〜38.3 152 16 45 54 1 4 156 428
38 238 9 44 17 39 57 236 640
39 96 12 33 19 54 38 269 521
40 107 3 23 15 21 4 430 603
41 227 16 27 56 25 21 132 504
42 392 0 13 45 48 12 163 673
43 411 0 22 90 75 32 159 789
44 485 3 11 67 36 10 121 733
45 383 0 15 14 7 9 165 593
46 355 3 16 11 13 8 201 607
食品衛生監視指導実施状況  (西成保健所分室)
項目 飲食店 喫茶店 その他
要許可業種
その他
不要許可業種
年度別
37.8〜38.3 208 30 133 22 393
38 497 72 187 212 968
39 832 73 274 21 1,200
40 539 52 165 25 781
41 407 32 135 40 614
42 599 42 160 35 836
43 460 33 171 52 716
44 987 37 83 54 1,161
45 1,408 32 179 4 1,623
46 1,407 81 171 192 1,851
保健指導実施状況  (西成保健所分室)
項目 各種予防注射 健康診断 結核 来客 訪問 不在 転居不明 その他
年度別 結核 その他 結核 その他
37.8〜38.3 5,498 1,862 951 161 8,472
38 2,634 632 283 3,549
39 2,738 1,168 554 4,460
40 2,966 1,211 1,383 5,560
41 2,847 917 1,355 5,119
42 4,061 378 404 345 382 164 243 5,977
43 3,337 384 482 296 260 173 238 5,170
44 5,997 398 498 199 427 213 272 8,004
45 659 345 734 169 211 158 193 2,469
46 4 211 438 246 368 228 268 1,763

○応急援護給与金

 昭和423月より真に窮迫状態にある者に食事代、宿泊代、旅費等最小必要限度を支給している。

年度 42 43 44 45 46
事項
事由別支給件数 交通費 220 206 341 445 435
宿泊費 65 100 106 175 175
食 費 200 305 324 525 525
その他 5 29 10 25 25
490 640 781 1,170 1,160
支給金額(円) 67,065 79,955 80,170 81,835 176,290

○吉村資金(昭和45年度より貸付中止)

 寄付金で創設  昭和383月  資金100万円

 貸付限度額 5,00015,000円  日歩 1銭 6ヶ月以内 1口 5,000

事項 貸し付け 返済 差引残額
年度 件数 金額 件数 金額
38.4〜39.3 2 20,000 0 0 980,000
39 4 45,000 12 32,000 967,000
40 5 75,000 17 31,000 923,000
41 8 108,000 22 59,500 874,500
42 26 364,000 45 181,700 692,200
43 28 365,000 87 337,700 664,900
44 2 70,500 17 30,000 604,400

――あいりん小・中学校――

 愛隣地区の児童にはその保護者が窮乏と不安定な生活状態で各地を転々として来たこともあって、不就学や長期欠席が非常に多い。そのうち極端な学力の遅れや学校ぎらい、家族の無理解や最悪の生活状態、あるいは全く戸籍がないなどの事情から地域の学校に進学困難な児童のため、あいりん小学校及び中学校が昭和372月に仮校舎で開校され、現在会館4,5階に移っている。ここでは経費の一切を公費で賄い、またそれぞれの能力や生活状態に応じた学習、生活指導により小学校、中学校の普通教育の目標に到達させるよう努めている。

 なお、諸条件が好転し、普通の学校に転学可能なものは、できるだけ地域の学校へ転学させている。

 詳細は後述する。

 

――西成市民館における相談事業――

以上の相談事業は愛隣会館において行っているわけであるが、西成市民館において毎週火・木曜日を心配ごと相談の日とし、それ以外の日をその他の生活相談の日として地域住民の福祉に寄与している。

なお昭和46101日改築のため閉館

 

A 生活安定自立更生のための援護事業

――貯蓄あっせん事業(あいりん貯蓄組合)――

 地区内の労働者の大多数は、不安定な日雇労働に就労し、日払いの報酬によってその日暮らしの生活を送っているのが実情である。そのため生活態度も“宵越しの金を持たない”主義となり、生活は著しく不安定である。そこでこのような生活から脱却させ、生活の安定をはかり、それが勤労意欲としてはねかえることを目的として、昭和37年に貯蓄のあっせん事業を実施した。以来、「あいりん銀行」の愛称で地区住民に親しまれ、業務取扱い時間も労働者のニードにあわせ、午前9時から午後8時までとし、利用者のピーク時は午後5時以降となっている。詳細は後述。

――生活資金貸付事業――

○ 小口生活資金

 昭和3612月、資金150万円で貸付業務を開始。

 生活困窮者に一時しのぎの生活つなぎ資金として貸付けるもので、貸付限度額は、家族3,000円、単身者1,500円である。

 昭和44年度に資金20万円追加、計170万円。無利子、1ヶ月貸付。

小口生活資金貸付状況
事項 貸し付け 返済 年度末
残額
貸付額
年度 件数 金額 件数 金額
36.12〜37.3 114 256,100 68 46,900 1,290,800 209,200
37 445 817,100 333 269,714 743,414 756,586
38 282 424,200 209 209,300 528,514 971,486
39 194 322,600 134 169,000 374,914 1,125,086
40 173 293,350 144 216,100 297,664 1,202,336
41 217 341,900 198 278,300 234,064 1,265,936
42 194 398,200 183 300,700 136,564 1,363,436
43 155 315,700 156 263,700 84,564 1,415,436
44 82 171,200 84 118,300 231,664 1,468,336
45 71 123,400 66 94,600 202,864 1,497,136

――隣保事業及び行事――

(西成市民館の隣保事業及び行事)

 西成区には戦前、玉出(辰巳通1丁目)、今宮(旭南通)の両市民館があったが、共に戦災のため焼失した。戦後所謂“釜ヶ崎”と称する多くの社会問題をかかえた地区の市民から、地域の復興と住民の福祉のため隣保事業施設の再建が強く要望されたので、昭和223月、東田町にあった元今宮保護所跡を整備し、今宮市民館として再発足した。

 翌236月「萩之茶屋福祉会」(s256月より西成区社会福祉協議会の校下単位の組織として、組織を強化)が福祉活動を目的として地域住民によって組織され、事務局を市民館内において以来、館と密接な結びつきをもって、積極的に地域福祉の活動を展開してきた。

 昭和40年、甲岸町にあった旧徳風小学校の残存建物を増改築して移転、西成市民館と改称後も福祉会と関係を緊密にしてきている。

 昭和46101日新築のため閉館した。

 

事業概要

@)相談事業   心配ごと相談、生活相談

A)児童事業   学童保育、子供会議

B)青少年事業  演劇研究会、レコードコンサート等

C)婦人事業   N.W.A(婦人会)の運営、料理・手芸・民踊・社会施設の見学慰問等

D)老人事業   老人憩の家、地域老人クラブの育成等

E)講習会事業  茶華道・書道・バレエ・オルガン等

F)貸会場事業  講堂等有料又は無料供用

G)その他    俳句会、無料散髪、無料洗濯場の供用、地域各種団体との連絡

43年 44年 45年 46年
件数 件数 件数 件数
相談 心配ごと相談 136 263 89 70 29 23
保護観察所出張相談 11 139 4 37
児童 こども会 9 3,460 9 2,123 8 2,335 5 1,679
土曜子供会 6 102 45 530 44 628 24 327
青少年 くるま座 2 111 803 106 595 1 100
婦人 民踊講習会 19 576 20 479 16 323 8 171
押絵講習会 10 361 7 149 10 304 4 144
料理講習会 4 266 9 224 4 428 4 79
老人 老人いこいの家 136 80 17 19
一般 西成俳句会 12 107 12 124 3 26
短歌教室 10 91 12 114 3 25
一般
講習会
生花 46 924 45 868 45 814 16 271
茶道 46 420 45 446 44 280 16 85
バレエ 46 696 44 513 45 367 16 150
オルガン 46 768 46 632 42 838 16 209
書道 46 408 47 401 42 341 12 79
貸会場
(回数)
事業 0 443 449 166
町会 70 56 50 22
その他 24 66 52 67
無料散髪(奉仕) 人数 574 405 283
無料洗濯場利用 人数 332 920 63
s46.10.1新築のため閉館

(愛隣会館の隣保事業及び行事)

 会館においても地域住民を対象として種々の事業を行っており、その内容は児童の海水浴、クリスマス子供会、公園での演芸会、市音楽団による音楽の夕べ、独居老人の慰問、あいりん銀行優良貯蓄者の表彰、寄贈衣類の配布、学童保育等であるが、これらの行事を行うにあたり、愛隣会が物心両面にわたって強力な推進援助をはたしている。

40年度 41年度 42年度 参加人員
事業名 事業名 事業名
子供の日を祝う集い 子供の日を祝う集い 児童の海水浴 90人
夏休み、冬休み学童保育 夏休み、冬休み学童保育 夏休みの学童保育 150人
貯蓄優秀者表彰 貯蓄優秀者表彰 慰安演芸会 3,000人
演芸慰安の夕 演芸慰安の夕(2回) 貧困独居老人慰問 280人
独居貧困老人慰問 子供映画会 貯蓄優秀者表彰 30人
性病予防対策啓蒙業務 野外人形劇 無縁物故者慰霊祭 1,000人
子供文化の集い 児童鼓ヶ浦水泳 愛隣寮、今池生活館入居者表彰 5人
地区中学生子供会 独居貧困老人慰問 クリスマス子供会 600人
子供映画会 地区無縁仏慰霊祭 冬休みの学童保育 120人
授産生バスツアー 児童クリスマス会 馬渕生活館授産場従事者慰安 70人
東萩町子供会文化祭助成 愛隣寮、今池生活館入居者表彰 ひな祭り 250人
くるま座公演助成 授産生リクリエーション 寄贈衣類等の配布 500人
禅の会文化祭助成

43年度 44年度 45年度
事業名 参加人員 事業名 参加人員 事業名 参加人員
あいりん保育園郊外保育 100人 あいりん保育園郊外保育 50人 西成愛隣会総会 45人
児童の海水浴 90人 地区対策地元業者懇談会 40人 地区地元業者指導懇談会(酒飲) 40人
夏休み学童保育 延1,400人 地区対策地元業者懇談会 30人 地区地元業者指導懇談会(飲食) 30人
慰安演芸会 3,000人 学童保育打合会 20人 地区地元業者指導懇談会(簡宿) 100人
市音楽団による音楽の夕べ 3,000人 西成愛隣会総会 90人 学童保育打合会 8人
貧困独居老人調査 400人 福祉会総会 60人 演芸会慰安の夕べ 3,000人
教育懇談会 20人 地区対策地元業者懇談会 40人 鼓ヶ浦海水浴 73人
貧困独居老人慰問 360人 地区対策地元業者懇談会 30人 夏季学童保育 30人
優良貯蓄者表彰 30人 児童海水浴 100人 児童海水浴 100人
あいりん保育園児童家庭調査 40人 夏季学童保育 延1,000人 夏季学童保育 延268人
あいりん保育園郊外保育 100人 勉強会 延900人 独居老人慰問 170人
老人実態調査 360人 慰安演芸会 3,000人 優良貯蓄者表彰 34人
萩鶴老人会 50人 地区防犯灯設置打合会 20人 無縁仏慰霊祭 200人
愛隣寮、今池生活館入居者表彰 7人 地区立呑業者懇談会 40人 地区街路灯設置打合会 11人
クリスマス子供会 100人 音楽会の夕べ 2,500人 愛隣寮、今池生活館入居者表彰 12人
冬休みの学童保育 延600人 学童保育反省会 20人 クリスマス映画会 寮全世帯
愛隣地区対策地元懇談会 20人 貧困独居老人慰問 250人 クリスマス子供会 55人
寄贈衣類の配布 500人 あいりん学園運動会 100人 町を明るくする会会合 21人
あいりん保育園郊外保育 100人
優良貯蓄者表彰 30人
46年度
事業名 月日 場所 参加人員 事業内容
西成愛隣会総会 9.14 兵庫相互銀行大阪南支店 46人 昭和46年度西成愛隣会総会
独居老人慰問 9.16〜18 地域全体 200人 各戸別訪問による慰問
愛隣地区対策会議 10.1 兵庫相互銀行大阪南支店 10人 環境改善地区対策会議
あいりん貯蓄組合優良貯蓄者表彰 10.6 更生相談所 30人
地区内保育所郊外保育(3保育所) 10.29 狭山遊園地・服部緑地 90人 広い公園で1日を楽しむ
愛隣地区無縁仏慰霊祭 11.26 東萩町公園 500人 無縁仏慰霊法要
今池生活館、愛隣寮入居者表彰 12.16 今池生活館 16人 優良居住者表彰
地区内保育所餅搗き 12.17・20・25 今池生活館保育所
わかくさ保育園・山王保育所
165人 往時の年末風景を教える
クリスマス子供会 12.24・25 今池生活館・愛隣寮 50人 ゲーム・映画会などで1日楽しく遊ぶ
東田保育所園児凧揚げ大会 1.20 長居公園 50人 広い野原で思いきり駆けまわる
あいりん小・中学校社会見学 2.1 電気科学館・自然科学博物館 35人 社会見聞を広める
今池生活館入居児童
新入学卒業お祝い会
3.27 今池生活館 10人 新入学・卒業生を激励する
今池生活館・愛隣寮入居者
一日郊外保育
3.31 エキスポランド 50人 春休み郊外保育

――生活指導による自立更生を目的とした短期間宿泊施設――

 地区の住民は低所得者で住宅に困窮するものが多く、それ故になお不良住宅1人当たり住居面積の狭さ、高家賃等にあまんじなければならず、それが又経済的、文化的生活の健全な自立をさまたげており、保健衛生、教育等の観点からも多くの問題を含んでいるところである。そこでこのような生活状態を改善し、更生への指導を行うため、家族世帯を対象とする宿泊施設として昭和3712月愛隣寮(50世帯)を設置し、更に昭和406月には大家族向きの今池生活館(30世帯)を設置し、入居期間中(16ヶ月)に充分な生活指導を行い、一般社会への同化促進をはかっている。入居した家族の殆どが生活指導を受け、貯金を行うことにより生活の向上を図り、市営住宅又は府営住宅へ移って行き、その効果は大いにあがっている。

@両施設の基本的な相違点

今池生活館 愛隣寮
所在地 西成区今池町47-1 西成区東田町15-7
構造及び規模 鉄筋コンクリート造 5階建て
敷地面積 446u 建物面積 264u
同延面積 1,386u
鉄筋コンクリート造 地上5階建て 地下1階
敷地面積 323u 建物面積 273u
同延面積 1,749u
主な設備 1.2階
館・・・事務所・生活指導室・学習室・集会室
保育施設・・・保育所・乳児室・遊戯室・調理室
3〜5階 宿泊施設
地下.1階
寮・・・事務所・集会室
西成署の警備派出所・西成簡宿組合
2〜5階 宿泊施設
収容定数 30世帯 50世帯
事業概要 1.宿所の提供
 環境改善地区に居住する低所得の勤労者で、住宅に困窮している5人以上の世帯に宿所を提供し、その入居期間中次の事業を通じ自力更生をはかる。
2.生活指導
 入居者の生活、身上、住宅の相談ならびに指導・勤労・貯蓄の奨励をする。
3.児童の学習指導
 保護者不在家庭児の学習会、夏・冬休み中の課外指導、子ども会などの開催
4.乳児保育
 共働き世帯などの昼間における子弟の保育や保護に欠ける家庭の乳幼児(3歳未満)を預かって保育を実施。
5.その他
 慰安娯楽、修養講話、講習会など適宜開催する。
1.宿所の提供
 館の5人以上の世帯を2人以上と読みかえるほか左に同じ

2.生活指導



3.児童の学習指導
 

4.乳児保育
 実施していない。

5.その他
 館と同じ。
事業開始 昭和40年6月1日 昭和37年12月1日
居室数 30室 70室(昭和44年8月現在まで)を50室に改造
居室の規模 6畳と2畳(Pタイル) 3畳〜6畳と1畳(板の間)
入居できる家族構成 5人以上(多子家族) 2人以上(小家族)
入居期間 1年6ヶ月まで 1年6ヶ月まで
家賃 800〜1,200円−s43値上げ−1,000〜1,500円) 1,700円

@環境改善施設運営状況

○入退居異動状況

入退居異動状況 愛隣寮 退居先状況 愛隣寮
区分 前年度末 入居 退居 年度末 事項 市営住宅 府営住宅 アパート等
年度別 在籍世帯数 在籍世帯数 年度別
37.12〜38.3 69 1 68 37.12〜38.3 78 26 43 147
38 68 14 15 67 38
39 67 55 60 62 39
40 62 24 28 58 40
41 58 32 43 47 41
42 47 27 35 39 42 11 19 5 35
43 39 22 28 33 43 8 16 4 28
44 33 23 22 34 44 15 2 5 22
45 34 21 30 25 45 12 11 7 30
46 25 13 20 18 46 10 6 4 20
入退居異動状況 今池生活館 退居先状況 今池生活館
区分 前年度末 入居 退居 年度末 事項 市営住宅 府営住宅 アパート等
年度別 在籍世帯数 在籍世帯数 年度別
40 32 2 30 40 2 2
41 30 24 28 26 41 27 1 28
42 26 21 17 30 42 6 10 1 17
43 30 27 35 22 43 20 14 1 35
44 22 18 16 24 44 7 5 4 16
45 24 26 23 27 45 11 8 4 23
46 27 12 20 19 46 9 10 1 20