弘治小学校

公式ホームページ http://www.ocec.ne.jp/es/kouzi-es/index.htm

歴 史(公式ページの沿革に、西成区史、今宮町志などの情報を付け加えています)

明治5年8月太政官布告214号によつて全国に学制が発布

明治 6年 3月  今宮村役場の楼上を仮教室として、今宮学校を設置

明治6年年3月弘治小学校の前身が今宮村役場の楼上に発足して「西成郡第一区此度区中第一番小学校新規建営ニ付為資費金弐百四下遣候事」と翌年二月一日付大阪府権知事渡辺昇の名儀で下付せられ、これに村費八百七十九円二拾五銭を加えて間口五間・奥行十間の校舎が建つた(区政誌) 西成郡今宮村第六番地戸長役場楼上今宮学校と称した、−其の開校が最も早かつたので第一番小学校の名称を受けた。これが現時の今宮第一小学校の前身である。当時在籍児童八十余人(町志)
上等・下等の各等八級、毎級の修業期限六ヶ月制から、同十五年には初等三年・中等三年・高等二年となり

明治19年の勅令によつて尋常四年・高等四年とし、六歳から十四歳の八ケ年を学齢とし

明治23年10月  教育勅語

明治30年 4月      大阪市第1次市域拡張で今宮村北部が市域となり、今宮学校は南区恵美学校となる。(町志等)

明治6年3月12日第六大区一小区第一番小学校として、今宮村6番地戸長役場楼上を仮教室として開設をみていた。そして翌年316番の2に新校舎を設立、校名も今宮尋常小学校、今宮尋常高等小学校と改称していたが、前記の市部編入によって、新たに成立の今宮村では、取あえずもとの恵美須・木津の両尋常高等小学校に委託した(区史)

明治31年 3月  現在の今宮小学校の所在地の建物を借り受け、今宮尋常小学校を設置

            7月15日を本校の創立記念の日とする

明治31年5月16日、本校舎敷地を今宮村番外1398番邸に郡長から指定せられたが建築開校の運びに至らず(町志)

明治31年7月15日 今宮村三日路655番地の建家を借家して仮校舎とし、児童67名を単級編制として授業開始(区史)

(弘治 明治31年7月15日 今宮尋常小学校=区史記載の開設年月)
明治31年7月15日、時の村長渡邊麻次郎氏村会議員等相諜つて、今宮村三日路655番地の建家を借家して假校舎として開校し、児童67名を単級編制として、恵美須尋常高等小学校尋常科正教員難波田篤貞氏を挙げて教授に當たらしめた。是が第一学校再興の端緒である。(町志)
明治31年7月15日、今宮村字三日路655番地の建家を借り仮校舎として開校(町志)

明治34年11月 今宮村字花園457番地および475番地を新校舎の位置としたが、戦争勃発等のため遅れ(区史)

34年11月21日に至り校舎敷地を本村地今宮村字花園457番の1及475番地 此坪数938坪と変更指定せられ(町志)
敷地を36年5月3日に買収したが時局の為め新築するの気運に至らなかつた(町志)
教室狭隘を告げたので今宮村656番地元今宮共有家屋を校舎仮用出願し9月8日に許可せられ(町志)
明治36年5月3日、校舎敷地を1594円60銭で買収し建築する筈であつたが明治37年3月20日、日露時局の為建築無期延期の決議(町志)注:日露戦争は明治37年から明治38年である。公式ホームページの明治34年11月の出所は不明。

明治36年8月30日に今宮村656番地元今宮共有家屋を校舎に假用することを出願し、同9月8日に認可せられ此処で教育を施していた。

明治39年 9月  現在地で新校舎落成(区史では11月に新校舎に移転とある)

明治39年8月23日に至つて、漸く現在の今宮第一尋常小学校の地に工費6950円で、平家校舎一棟を竣工(町志)
39年5月11日 学校敷地の地鎮祭を施行して新築に着手し
9月27日 新築校含へ假移転し、
11月17日 新築落成式を挙行
(町志)
明治39年 唱歌室雨天体操場設置計画し、5月15日起工し
39年8月23日竣工(町志)
明治40年頃貧困児童で昼間就学不能者のため簡易就学制を設け、あるいは幼年職工のため夜学の制を設け、今宮第一の教員が出張教授した。不就学児童問題は同校下では最大の悩みであった。(区史)
明治40年には3月31日附で大阪府から教授訓練の成績及設備佳良を賞せられ図書器械料として金70円の下附を受け又10月15日に日露戦役記念として連発歩兵銃外二点の下賜を受けた(町志)
明治40年頃貧困児童の昼間就学し能はざる者の為めに、夜間に於て義務教育を授くる目的のもとに簡易就学を設けたが、後幾ばくも無くして、今宮町のマッチ会社電光社内にても幼年職工のために夜学を設け、第一小学校教員が出張して之れが教授の任に當つた。之れより二ケ所にて強授をなす事となつた。当時の出席児童は、両所合して60人内外で其成績余りに見るべきものもなかつたので大正6年3月一先づ廃校したが、翌大正7年3月に現在の第三小学校にて再び開始するに至つた。(町志)

明治40年10月29日に至り二階建新築校含が落成し、それに移つた。(町志)

明治40年666坪の空地を運動場に使用し、校舎運動場稍ヽ余力を生じた。(町志)
42年10月29日に二階建108坪の校舎8教室増築(町志)

明治40年  尋常を六年に延長

明治44年 4月  高等科を設置し、今宮高等尋常小学校と改称
                 区史では、「高等科を併置、今宮尋常高等小学校と改称」と記述)

明治44年4月に高等科を併置し12学級を編制し今宮尋常高等小学校と改称(町志) 明治四十四年四月一日高等科を併置(町志)

大正元年9月1日 二階建校舎150坪12教室の建築竣り(町志)

大正4年4月16日 今宮第二小学校創立により萩の茶屋駅を中心として東西に通ずる道路を境界として北を第二校に送り、南を以て本校通学区域と定めた。開校以来それまでは今宮村全部の児童を収容していた。(町志)注:第2校は現長橋小

大正4年10月16日 今上陛下御真影を奉戴(町志)

大正6年3月 今宮第一小学校にあった明治40年頃以来の簡易就学(夜間)を廃校に(町志)

大正6年6月15日 今宮第三尋常高等小学校創立により曳船以南及び現今の旭北通以南を以て本校の通学区域(町志)注:第3校は現萩之茶屋小

大正7年2月5日、階上御真影奉安室より職員室に臨時奉安室を設け、移奉(町志)

大正 7年12月  今宮第一尋常小学校と改称

大正7年12月7日 大阪府指令学事第4342號を以て當町高等小学校教科を第三小学校に併置し、第一小学校併置廃止の件認可され1月8日より実施届け(町志)

大正8年1月8日 校庭に於ける奉安庫の新築が竣工(町志)

8年1月19日、煉瓦積コンクリート塗奉安庫が運動場の北東隅に設置されたので職員奉安室より御真影を奉遷(町志)

大正9年4月1日、今宮商業補修学校を本校内に附設(町志)

大正10年3月31日 今宮第四尋常高等小学校創立により、旭北通一丁目より九丁目に至る以南及び南海線路以西を以て本校通学区域(町志)注:第4校は現今宮小

大正10年12月 学校舎一部改築のため職員室宿直室及バラック建を除去(町志)

大正11年7月16日 東校舎の改築が落成(町志)

11年7月16日 改築校舎二階建190坪と講堂90坪とが落成して其落成式を挙行(町志)
大正12年度、專任校医を設けられ、医務室の要を見たるを以て、職員室の一部に図書室兼医務室を設け、学校創設以来の参考書図書及び理科の標本機械實験具等を収めた。
時勢に伴ひ体育の必要を痛感し肋木水平棒、機械体操等不完全ながら設置された。
衛生的方面に於ては二個の井戸と八個の水道線を設けた。
大正12年度に於て、唱歌室、二教室、理科室兼平教室一室を特別教室とし
翌大正13年度に於て学級編制の都合上前掲の特別教室を普通教室とした
(町志)

大正12年4月23日 第五校創立せらるヽに至り鶴見橋通り北通り共に一丁目二丁目三丁目旭通り一丁目二丁目を第二校より分譲せられ、現在花園、西萩、西四條一。梅南通一、二、三、四。旭南通り一、二、三、四。旭北通一、二。及び三四の半分、即ち南側鶴見橋通り一、二、鶴見橋北通一、二 を以て本校通学区域(町志)注:第5校は現橘小

大正14年 1月  区域拡張で大阪市に編入。大阪市今宮第一尋常小学校と改称

今宮町志所収写真

大正14年頃の状況(町志より)

 校庭植樹にプラターン、柳、松、梧桐、栴檀、藤等取交ぜ、十敷本あり。栽植年月は詳かでないが概ね十数年前の栽植にかヽるものらしい。大なるものは、径約八九寸、高サ三間余に達し、風致と衛生の利を兼備せること附近小学校中嶄然頭角を現はしてゐる。就中プラターンは成育最良好で、夏時の緑蔭愛すべく、柳の糸の枝を垂れたのも、亦賞するに足るものがある。其他主なるものは左の通りである。
一、校外教授、修学旅行の外六学年は卒業記念旅行として、伊勢参宮旅行を行ふ。
二、学芸会、毎年一回冬季に行ふ。
三、成績品展覧会 書方、図画 手工、裁縫等の技芸品を主とし時々之を行ふ。
         又書初展覧会なども行うてゐる。
四、運動競技会 毎年一回秋季に行ふ。
五、遠足曾 身体鍛錬を主として、時々行ふ。
一、学齢児童と就学者との比較
 向学の状況を知るには種々な統計的事實の調査を必要とする。叉学齢児童と就学者との比較も其一般を窺ふに足らう。即ち明治四十年度より大正十三年度迄の十八ケ年の卒均を示せば学齢児童百人中就学児童九五五七人で之が平均を更に各年別に掲載せば左の如くである。
学齢児童の百中就学歩合
明治40年度   90.86
同 41年度   87.32
同 42年度   95.35
同 43年度   94.88
同 44年度   98.98
大正元年度    97.08
同 2年度    93.55
同 3年度    98.60
同 4年度    97.96
大正5年度    96.92
同 6年度    97.30
同 7年度    96.52
同 8年度    99.17
同 9年度    99.29
同 10年度    97.71
同 11年度    95.95
同 12年度    85.95
同 13年度    96.94
之に依って観るに其就学歩合は強ち優良とは言へないが不良でもない。中位にある。
二、出席歩合の比較
是亦明治40年度より大正13年度迄の18ケ年の平均歩合は100人中85.66人で、之が平均を更に各年度別に掲載せば左の通りである。
各年度出席平均歩合
明治40年度   65.67
同 41年度   60.50
同 42年度   62.57
同 43年度   88.09
同 44年度   87.54
大正元年度    84.06
同 2年度    90.38
同 3年度    91.21
同 4年度    84.86
大正5年度    92.44
同 6年度    90.12
同 7年度    90.93
同 8年度    90.67
同 9年度    90.57
同10年度    91.67
同11年度    93.38
同12年度    93.97
同13年度    92.96
右の表に依て見るに18ケ年1ケ年平均の出席歩合は優良とは言へないが明治40年度から年を追つて良好に進みつヽある事が知られる。
三、中等学校の入学志望者
大正5年度迄の志望者員数は記録がないので知ることが出来ぬが、大正6年度より大正12年度迄、即7年間の志望者総数は242人で之を年度別に示すと左の如くである。
中等学校入学志望者
大正6年度   20名
同 7年度   23名
同 8年度   32名
同 9年度   30名
同10年度   27名
同11年度   40名
同12年度   70名
 右表に依て見ると中等学校入学志願者は甚だ少く從つて向学心の薄きに似てゐるが之れは一般父兄の職業と家庭の生活状態が然らしめるもので、中等学校入学志望者が少いからごとて直ちに向学心に富まずと断定するのは酷である。即ち大阪市外地否最近に市政を施かるヽ土地として逐年発展し、衛生に教育に其他一般行政の改善さるヽに伴ひ、移住者の数も多く、交通機関の発達は益々市外地に居住する者を多からしめ、為に曩の一時的の居住者も遂に永住的となり、從って夫等の子女の成長に連れ中等学校志望者の増加するのは必然の事である。これは前掲の表にも現れている。
四、講演会出席状況
 是も亦向学心の強弱を知る一端であるが其出席者の多寡は講演そのものヽ趣味の有無、意義の難易、或は時問の関係、宣傳の巧拙等に依つて左右せられるもので、出席数だけを見て向学心の厚薄を測定することは出来ぬ、併し当校では一般父兄及就学児童の会集するものが常に夥しく盛会を極めて居る。
五、父兄及一般住民の向学心
 土地の関係上労働階級者が多く、其日の生活労役に追はれ、子女の教育すら学校に委ねたままで営々として家業に從事しつヽあるから假令向学の心が盛でも共の機会がなく、為にせめては彼等の子女なりと可成的十分の学校教育を施さんとの願望を有するものらしい。即ち学校等に於ける講演会には彼等の多くは競つて出席する。児童教育に封する学校の希望、並に注意事項等、一々傾聴し学校と家庭との連絡上良成績を挙げつヽある事を見ても明かである。
 之を要するに本区域内住民の向学心は日進月歩の観かあるけれども村政より町政最近には市政にならうとする施政的変遷と農村より住宅地或は工業地更に進んで大大阪市たらんとするの外観的変化や経濟的発達、交通機関の伸展等の影響を受け、住民の生活状態を刺激する事が有形無形に亙つて烈しく、為に今や一般の向学的態度は過渡期に在ると言つても過言であるまい。從つて今後市政實施の暁は、形式的に實質的に総べての教育設備の完全さるヽを得べき事を以て、住民向学心の向上発展を見らるべき事は明確である。

昭和9年9月       室戸台風 今宮第一尋常小学校 校舎一棟大破(区史)

昭和11年11月     鉄筋校舎落成(区史)

昭和19年9月19日〜20年10月30日 学童疎開 泉南郡熊取村ほか三力村(区史。区政誌では泉南郡日根野村とある

昭和16年 4月  大阪市弘治国民学校と改称

            ※「弘治」の名称は、16世紀半ばの弘治年間という年号よりつけた

昭和22年3月 教育基本法及び学校教育法が公布、いはゆる、六・三・三・四制が確立

昭和22年 4月  大阪市立弘治小学校と改称

昭和25年715日   創立50周年記念式挙行(区史)

西成区史所収写真
校 名 生徒数 教職員数 所在地 通学区域
弘治 1,433 36 花園町8 梅・梅南・旭南通1・2丁目・旭北・鶴見橋通1−3丁目・西萩町・花園町

             上記表は西成区政誌 昭和26年1月現在

昭和326月   講堂上教室増築(区史)

昭和43年        現況 所在地 花園町8  敷地 5,464u  建物 1,905u(区史)

平成 3年11月  新校舎竣工式を挙行

平成 6年 4月  建設省より、緑化推進・周辺清掃等に対し、PTAと児童会が功労賞を受賞

平成11年 2月  創立100周年記念式典を挙行

平成21年 2月  創立110周年記念品贈呈式挙行

平成24年4月2日現在 通学区域

中学校 小学校 町名 番地 番地詳細
今宮中 弘治小 花園北 2丁目 8番〜18番
今宮中 弘治小 花園南 1丁目 1番〜6番
今宮中 弘治小 花園南 1丁目 7番 1号〜5号、21号の一部、22号〜27号
今宮中 弘治小 花園南 1丁目 8番 1号〜5号、20号の一部、21号〜28号
今宮中 弘治小 花園南 1丁目 9番 1号〜5号、6号の一部、23号の一部、24号〜33号
今宮中 弘治小 花園南 1丁目 10番 1号〜5号、21号〜30号
今宮中 弘治小 鶴見橋 1丁目 3番〜6番
今宮中 弘治小 鶴見橋 1丁目 12番
今宮中 弘治小 鶴見橋 1丁目 13番 3号〜16号、17号の一部
今宮中 弘治小 鶴見橋 1丁目 14番〜16番
今宮中 弘治小 鶴見橋 1丁目 17番 8号の一部、9号〜26号、27号の一部、40号の一部
今宮中 弘治小 1丁目 1番〜9番
今宮中 弘治小 梅南 1丁目 1番〜5番
今宮中 弘治小 1丁目 1番 1号〜6号、24号〜31号
今宮中 弘治小 1丁目 4番 1号〜5号、6号の一部、21号の一部、22号〜30号
今宮中 弘治小 1丁目 5番 1号〜5号、6号の一部、24号〜36号