51-参-社会労働委員会-2号 昭和40年12月28日

 

昭和四十年十二月二十八日(火曜日)

   午前十時二十分開会

    ―――――――――――――

   委員の異動

 十二月二十七日

    辞任         補欠選任

     丸茂 重貞君     館  哲二君

 十二月二十八日

    辞任         補欠選任

     館  哲二君     丸茂 重貞君

     小平 芳平君     田代富士男君

    ―――――――――――――

  出席者は左のとおり。

    委員長         小柳  勇君

    理 事

                鹿島 俊雄君  川野 三暁君  佐野 芳雄君

                藤田藤太郎君

    委 員

                黒木 利克君  紅露 みつ君  土屋 義彦君

                徳永 正利君  山本  杉君  大橋 和孝君

                杉山善太郎君  森  勝治君  山崎  昇君

                田代富士夫君  高山 恒雄君

   国務大臣

       厚 生 大 臣  鈴木 善幸君

       労 働 大 臣  小平 久雄君

   政府委員

       防衛施設庁長官  小幡 久男君

       防衛施設庁労務部長       江藤 淳雄君

       外務省北米局長  安川  壯君

       厚生大臣官房長  梅本 純正君

       厚生大臣官房会計課長      戸澤 政方君

       厚生省公衆衛生局長       中原龍之助君

       厚生省医務局長  若松 栄一君

       厚生省社会局長  今村  譲君

       厚生省児童家庭局長       竹下 精紀君

       労働大臣官房長  和田 勝美君

       労働大臣官房会計課長      上原誠之助君

       労働省労政局長  三治 重信君

       労働省労働基準局長       村上 茂利君

       労働省職業安定局長       有馬 元治君

   事務局側

       常任委員会専門

       員        中原 武夫君

   説明員

       法務省刑事局刑事課長      伊藤 栄樹君

       厚生省医務局次長        渥美 節夫君

       労働省労働基準局労災防止対策部長       石黒 拓爾君

       自治大臣官房参事官       降矢 敬義君

    ―――――――――――――

 本日の会議に付した案件

○参考人の出席要求に関する件

○労働問題に関する調査

 (不当労働行為に関する件)

 (失業保険制度に関する件)

 (昭和四十一年度労働省関係予算要求に関する

  件)

○社会保障制度に関する調査

 (米軍食傷兵の検疫に関する件)

 (国立療養所等の運営に関する件)

 (昭和四十一年度厚生省関係予算要求に関する

  件)

    ―――――――――――――

 

○藤田藤太郎君 私も不当労働行為の問題ですが、新東洋硝子の、十二月十三日の未明に北川運輸が釜ケ崎の労務者二百五十人をトラックで持ってきて、そうして青竹とこん棒でなぐって六十五名のけが人を出した。私は、こういう暴力行為というものはもう無政府状態だと思う。いままでなら多数とか少数とか、いずれにしたって組合運営や組合の行き方について意見が分かれて、そして争いが起きたというなら、それはそれなりにいろいろ論争があった。これは組合に何の問題もない。職員糾合だけが一部職制上の問題で多少のかっこうができたらしい状態で、組合の内容については何のこともない。それにかかわらず、そういう暴力団をもってきて、そして組合員職員を二百五十人が寄ってなぐって、入院七名、重態二名。それはこん棒でも、相当鉄棒かなんかでなぐらない限り、そういうことにはならないと私は思うわけです。だからこういう事件というものは、ぼくは大臣に申し上げておきたい。こまかくして私は聞きません。しかし、こういう事件というものは、瞬時にして事案の内容というものが明確なんですから、労働大臣は瞬時にして談話を発表するか何かをして、労働関係が守られるという、き然たる態度を労働省としてはとるべきだ、このことを私は申し上げたい。この内容については、争議が長く続いているわけですから、争議に対して、そのこん棒でなぐった、即時ロックアウトをしているわけですから、これは法律上の対抗手段としてはあるでしょう。しかし、こういう形でこん棒と青竹の切ったやつを持った人間をトラックで運んできて、なぐり込みというか、無抵抗の者をなぐりつけて六十五人もけがをさして、そしてロックアウト宣言、まあロックアウトの問題は別ですけれども、私は、労働争議の中においてそういう行為というものは許されないと思う。だからこういう事件こそ関西の新聞はものすごくこの事態を取り上げています。私は警察から検事局から回ってまいりました。まことにけしからぬ、これは労働争議事件じゃない、暴力事案なんだという大体見解に立っているようであります。そして、何としても暴力団が、いままでの私の推定によりますと、暴力団を取り締まっているだけじゃない、暴力団に金を出している連中まで取り締まらなければ暴力行為というものはとまらぬという、こういう事態じゃないかと、私はそう思うわけです。だから、いずれ検察庁や警察もその立場からやってくれると私は思いますけれども、そのような事態が起きたときに、私はきょうは時間がないからこまかいことを言わぬけれども、労働大臣はこういう争議に対してこういう行為をやったらけしからぬということを、なぜ談話か何か見解を明らかにされないのかということが私は不満でならない。そのひとつ気持ちを労働大臣から聞かしておいてもらいたい。

 

○国務大臣(小平久雄君) 先生のお話の新東洋硝子の争議で、いわゆる暴力ざたがあったということを実は私も新聞で承知いたしました。テレビでもこれは見ました。そこで、事務当局に、どうも困ったことが起きたということで、よくどういう事情か調べてみるようにと、こういうことを命じましたわけでございますが、言いわけがましくなりますが、予算委員会等で多忙でございましたので、その詳細をまだよく報告を受け取っておらないのでございます。いずれにいたしましても、先生の御指摘のように、労働争議の解決の道というものは、やはりルートがちゃんと法的にもきまっておるわけですから、そのルートに従って平和的に当然処理されるべきものと、私はかように考えております。したがって、そのかわりに暴力ざたが起きる、特にいわゆる暴力団というようなものを駆使して問題に出たるというようなことは、はなはだ遺憾しごくのことだと私も考えております。ただ、そういう私の気持ちなり見解なりを直ちに発表する機八五がありませんでしたことは、これは非常にむしろ私のいわゆる手落ちかと思いすすが、今後注意いたしまして、世間から見ましては、はなはだそういう好ましからざる事態に対しましては、そのつど見解を発表するようにいたしたいと思います。

 

○藤田藤太郎君 もう一言私はこの問題で言っておきますけれども、私は、これは労政局長の係りだと思うので、これは労政局長、労政局の怠慢かと思います。私は、この十五日一日かかってこの問題の処理でまず工場に行きました。そうしたら暴力団が警察とおって、警察が暴力団を中に二百五十人かん詰めしたようなかっこうで警察が調べて、それから会社の課長グラスの幹部が出てきて、わしと亀田得治君と二人で、とにかく食堂と組合事務所はロックアウトからはずしているのかから、ひとつその事態はどうだったか、見せてもらいたいと、こう言って私が玄関の門のところに行ったら、警察は、それは入って見てもらいましょう、私服警察が見てもらいましょう。それから、会社も、そんなのならということになったら、暴力団が青竹を振って、だれが何と言おうと、ここは入れないのだから、入ってみろということで、青竹でなぐらんばかりにやるわけだ。これは無政府状態です。こういう事態というものがあって、私は警察に行ってものすごうおこって、直ちにああいう態度、ああいう事態を排除せい、組合へ行く道といったら、こうしなければ入れぬほど鉄線でがんじがらめにして、そうして興奮の中で理由を聞くと、組合事務所もむちゃくちゃになっているから、あれを整理するまでは見せぬのだと言うて、法律上の関係は何もなしに、暴力団が固まってきて青竹を振りかざして、会社が言おうと警察が言おうと入れないのだというようなかっこうで、これは事態をひとつ参考までに申し上げておきますが、そういう事件なんです。だから警察も検事局も、これは見のがすことができない問題だ。ところが、私が大臣にいま言ったように、これほど明確な暴力行為はないのに、何の見解も発表しないし、地労委が無関心で知らん顔をしているということで、これで許されていいのかどうか。これは川崎とあそこにあるから、管轄権の問題でいけば中労委だ地労委だということで、それは管轄権の指定は中労委が指定をしなければいかんかもしれんけれども、大阪のまん中にそういう暴力行為がある。争議の前段を申し上げれば、東洋製罐の下請工場で、ややこしい権力争いの中で、業績は上がっているのに、権力争いで争議が起こっているというような状態です。それは私はきょうは触れませんけれども、それだから、団体交渉で話が進んでいるのに、その権力争いの延長が暴力行為で、そういうことであって、そういう事態というものを私は労働省ももっと関心を持ってもらいたいし、関心を持って処置をしてもらいたいし、地労委もそういうものを知らん顔をしている。ようやく最近になって、来年の正月の十五日まで休戦をするという処置を地労委がようやく腰をあげて入ってきたそうでありますけれども、私は、こういう事案というものは、全く特徴的な問題だから、労働省は事務当局がもっと十分に把握して、やはり労働省のほんとうの存在価値を社会に訴える一番私は大きな問題じゃなかろうかと、私はそういま思っておるわけです。そういう点のことについて、もっとやはり積極的に調整機関、中労委、地労委というものとよく話をしていただいて、そうして暴力行為は暴力行為としてしかるべき処置を講じられるでしょうけれども、争議の解決をするために、ああいう姿勢を直すために、私は、使用打の姿勢を直すために努力をされてしかるべきじゃなかろうかということを考えますので、付け加えて申し上げておきますが、こういう事案が今日私は起こらないとも限らないと思うのです。だから、その点も十分に留意して処置してもらいたいということだけを特に申し上げておきたいと思います。